ERPとは?経営資源を管理するシステムの種類やメリット・デメリット
著者:ものづくりコラム運営ものづくりコラム運営チームです。
私たちは、ものづくりに関する情報をわかりやすく解説しています!
生産現場での課題解決や業務効率化のヒント、生産性向上にお役立ていただけることを目指し、情報発信していきます!
「ERP」とは、企業の持つ資源を集約して管理し、企業活動に有効活用する手法や考え方のことです。現在では、ERPを実現するシステムそのものをERPと呼ぶこともあります。
ERPシステムの導入によって、企業はさまざまなメリットを享受できます。近年ではDXをはじめたとした様々な変革が企業に求められていますが、ERPも注目を集めるITシステムのひとつです。一方で、導入にあたってはデメリットや注意点も存在するため、事前知識が必要です。
本記事では、ERPの基礎的な知識とメリット・デメリット、導入時に押さえておくべき注意点などを網羅的に解説します。また、最後におすすめのツールをご紹介しますので、あわせて参考にしてください。
1.ERPとは?わかりやすく解説
まずは、ERPの意味や他のシステムとの違いについて解説します。
ERPの意味・由来
ERPは、「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略です。
企業は、ヒトやモノ、カネ、情報といった資源を持っています。これらの資源を一元的に集約して管理し、有効活用する手法や考え方が本来のERPです。しかし近年では、ERPシステムそのものを指すことが一般的となっています。
ERPシステムとは、ERPの手法や考え方を実現できるシステムです。ERPパッケージやERPソフトウェア、業務統合パッケージや統合基幹業務システムと呼ぶ場合もあります。
ERPの由来は、製造業における生産管理の用語「MRP( Material Resource Planning:資材所要量計画)」であり、生産管理における資材を経営における資源に置き換えて考えたものがERPです。
※関連コラムはこちら:MRP(資材所要量計画)とは?導入目的やMRP2・ERPとの違い
ERPシステムと基幹システムの違い
ERPシステムと基幹システムは、どちらも社内の基幹業務を効率化させる役割を持っているため、混同されやすいです。一般的に、基幹システムは企業の主要業務を管理するための個々のシステムを指します。たとえば、会計管理システムや人事労務システムなどです。一方で、ERPシステムは、基幹システムと呼ばれる個々のシステム内の情報を一元管理する「統合システム」として利用できます。部門や業務ごとに異なるシステムを、ERPで一元管理することで情報の連携ができ、必要な情報を迅速に把握できるようになるのです。
ERPシステムで実現できること・主な機能
ERPシステムには、企業経営に関するあらゆる情報を蓄積・管理する機能があります。取り扱う情報が多岐にわたることから、ERPシステムによっては搭載されている機能がそれぞれ異なります。ERPシステムを導入する際は、自社で求めている機能がERPシステムに備わっているかどうか事前のチェックが大切です。
<ERPシステムで実現できること・主な機能の一覧>
主な機能 | 実施できること |
会計管理 | 資産管理、財務会計、債権・債務管理など |
人事労務管理 | 給与計算、勤怠管理、目標管理、経費申請など |
生産管理 | 生産計画、在庫管理、工程管理、品質管理、原価管理、物流管理など |
販売管理 | 納品・出荷管理、請求管理、見積作成、損益計算など |
購買管理 | 発注管理、支払管理、仕入在庫管理など |
営業管理 | 顧客リスト作成、顧客対応記録、SNS連携、メール配信など |
2.ERPシステムの種類や導入形態
次に、ERPシステムの種類と導入形態について解説します。
ERPシステムの種類
ERPシステムには、主に「統合型ERP」「業務ソフト型ERP」「コンポーネント型ERP」「アプリケーション型ERP」「業界特化型ERP」の5種類があります。
- ●統合型ERP
- 統合型ERPは、経営に欠かせない業務に関する機能を網羅的に備えているタイプのERPシステムです。具体的には、人事・会計管理や生産管理、販売管理などの基幹業務の情報を統合し、一元化するシステムとなります。
統合型ERPは、特定の業務領域に限定されていません。社内のあらゆる業務において連携不足が原因で、様々な問題が発生している場合に向いています。
- ●業務ソフト型ERP
- 業務ソフト型ERPは、会計や人事、生産管理など特定の業務領域にかかわる機能に特化したタイプのERPシステムです。具体的には、会計管理システムや生産管理システムが該当します。事業や部門単位で課題解決を行いたい場合に、優先して導入を検討するのがよいでしょう。他のタイプと比較すると安価で導入できる場合が多く、導入にかかる工数も短期間で済みやすいメリットもあります。
- ●コンポーネント型ERP
- コンポーネント型ERPは、各業務の中から必要な機能を選択し、組み合わせて導入できるタイプのERPシステムです。既存の業務システムに新たなシステムを追加・拡張したい場合に向いています。コンポーネント型ERPの特長は、必要な機能を必要なタイミングで導入できる柔軟性です。
- ●アプリケーション型ERP
- アプリケーション型ERPは、コンポーネント型ERPのように機能やアプリを自由に選択できることに加えて、必要な業務の機能を作成できるERPシステムです。独自の業務を持っている企業に適しています。
- ●業界特化型ERP
- 業界特化型ERPは、他のERPシステムと異なり特定の業界に特化したERPシステムです。業界特有の業務に従事する企業に向きます。たとえば製造業の場合は製造管理、食品業の場合は産地管理といったものです。多くの業界特化型ERPが、各業界のニーズに合わせた機能を揃えています。
ERPシステムの導入形態
続いて、ERPシステムの導入形態について解説します。ERPシステムを構築する際に知っておきたいのが、「オンプレミス型」「クラウド型」「ハイブリッド型」といったシステムの導入形態になります。導入するシステムの検討材料にもなるため、ひとつずつ確認してみましょう。
- ●オンプレミス型
- オンプレミス型のERPシステムは、自社サーバーを用意してシステムを構築し、サービスを利用する導入形態です。システムを自社内に構築するため、自社に合わせたサーバーやハードウェアの設定、ユーザー数や容量の増減、各種設定変更が可能になります。具体的には、自社に合わせたサーバーやハードウェアの設定、ユーザー数や容量の増減、各種設定変更などです。また、必要に応じてアドオン開発を行うことにより、機能を拡張できる場合もあります。デメリットは、導入初期のサーバー構築やライセンス取得のために費用がかかる点です。ライセンスとは、システムを利用する事務所やユーザーごとにかかる利用料になります。大企業のようにユーザー数が多い程、ライセンス料が高額になる可能性があるため、導入時に確認が必要です。
- ●クラウド型
- クラウド型のERPシステムは、インターネットを介して、オンライン上で提供されているクラウドサービスを利用する導入形態です。企業はクラウド型ERPを契約するだけで導入できるというメリットがあります。また、クラウド型のERPシステムではサーバー管理や設定にかかわる負荷を軽減も期待できるでしょう。初期費用も比較的安価であり、短期間で導入しやすい点もメリットとして挙げられます。
- ●ハイブリッド型
- ハイブリッド型のERPシステムは、「オンプレミス型」と「クラウド型」、両方の性質を併せ持つタイプの導入形態です。一部のアプリケーションをオンプレミス型で実行し、その他はクラウド型で実行するといった導入方法が挙げられます。たとえば、機密情報を扱う業務ではオンプレミス型を利用し、その他の一般的な業務ではクラウド型を利用するといったものです。ハイブリッド型のERPシステムでは、サービスの利用環境や利用目的に合わせて適切な組み合わせを選び、実現しやすいという特長を持っています。
3.ERPシステムを導入するメリット・目的
ここからは、ERPシステムを導入することで得られるメリットや、導入の目的について解説します。
業務の効率や品質の向上を期待できる
ERPシステムを導入することで、業務遂行に必要な情報の共有やデータ連携がスムーズになるため業務の効率や品質の改善が期待できます
例えば、顧客から発注を受けた際に、ERPシステム内に一元管理された情報を閲覧した上で業務を進めることなどが該当します。部門や業務ごとに基幹システムが異なる場合、生産活動にあたって各部署のスケジュールや進捗、在庫状況などを都度確認する必要があります。しかし、ERPシステムを導入していれば他部署に直接確認せずとも状況が可視化され一目で把握できるため、迅速に業務を開始できるわけです。
また、ERPシステムによって業務プロセスの一部を自動化できるため、入力ミスや確認漏れといったリスクを減らせます。具体的には、決算時期に全部署の数値データを集計し、整合性のチェックを行う業務などです。こうした集計・チェックの業務はERPシステムにより自動化が可能であり、アナログで行うよりも素早く正確に作業できるでしょう。また、部門ごとに基幹システムが異なる場合に生じていた転記作業の事務工数も削減できます。
経営判断のスピードを高めやすくなる
ERPシステムの導入によって、経営判断のスピードを高めやすくなります。これは、事業部や部門をまたいだデータや状況を、ERPシステムによって経営者がリアルタイムで横断的に把握し、分析できるようになるためです。
戦略的な経営判断が迅速に行えるようになることで、企業は変化の早いビジネス環境の中で、優位に働きやすくなります。激化する市場競争を勝ち残るためにも、経営判断の迅速化は極めて重要なポイントであるといえるでしょう。
セキュリティや内部統制を強化しやすくなる
ERPシステムの導入は、セキュリティや内部統制の強化にもつながります。ERPシステムには標準機能としてセキュリティを担保する機能や、内部統制を実現できる機能が用意されていることが多いためです。具体的には、エラーや不正の発生源を追跡できる機能や、データの改ざん防止機能、適切な職位・職責に基づいたアクセス権限や入力制限を設けられる機能などがあります。
近年ではテレワークの普及などが影響し、情報の取り扱いやコンプライアンスの遵守がこれまで以上に重要視されていることからも、見逃せないメリットのひとつといえるでしょう。
4.ERPシステムを導入する注意点・デメリット
利点の多いERPシステムですが、導入に当たってはデメリットやあらかじめ押さえておくべき注意点も存在します。
運用・定着のための協力体制づくりが必要になる
ERPシステムを導入する場合、システム導入の意図や意義、全社で取り組むプロジェクトである旨の周知や理解の促進に注力する必要があります。なぜなら、ERPシステムの運用には、従業員一人ひとりが一丸となって取り組む姿勢が不可欠なためです。組織が新たなシステムをトップダウンで導入すると、過去のシステムやルールに慣れ親しんだ従業員から、大きな反発が起きる可能性も大いにあります。現場へは事前に告知を行い、導入の目的など十分な理解を得たうえで、協力体制を築きながら運用と定着を進めていきましょう。
既存のデータを収集・整理する必要がある
ERPシステムを導入する際は、当該のシステムで一元化し運用できるよう、既存の社内データを漏れなく収集・整理する必要があります。中にはシステム要件を満たさないデータがあったり、システム導入後にデータの存在が明らかになったりするケースもあります。とくにERPシステムのカスタマイズが必要な場合は、データベースの改修は大掛かりで高額になることもあるため注意が必要です。不要な手間とコストを削減するためにも、使用する業務データの事前調査は導入前から入念に行いましょう。
種類が多いため自社に適したシステム選定が難しい
ERPシステムは、日本国内のみならず海外のベンダーも含めて、非常に多数の製品が存在します。提供される機能や価格、サービス利用料金はシステムによってさまざまです。そのため、自社に最適なERPシステムの選定は大変骨の折れる作業です。そもそも何から始めたらよいのかわからないという場合も少なくなく、そのためにERPの導入コンサルティングを行う企業が存在するほどです。
情報収集には多くの手間と時間を要するほか、担当者にとっても大きな負担です。そのため、とくに経営層やマネジメント層へは事前に理解を得ておくことが望ましいといえます。また、選定担当は一人ではなく、複数人で導入プロジェクトを発足してチーム内で協力しつつ臨むことも大切です。
5.ERPシステムによる業務効率化の検討を
社内の業務に応じてデータを一元管理し、有効活用できるERPシステムの導入によって、企業は業務効率を向上させたり、情報連携や意思決定を迅速化させたりなど、多くのメリットを得られます。
一方で、導入にあたっては全社への理解と協力体制を得たり、既存データを整理したりと、手間がかかるのも事実です。また、ERPシステムは多数の製品が販売されているため、自社に適したシステムを見極める難しさもあります。選定基準が多くなりがちですが、導入コストや導入の簡易さを考慮し、会社規模に合ったツールや自社の業種に特化したツールといった選び方で検討するとスムーズです。
製造業界の中小企業向けツールでは「TECHSシリーズ」をおすすめします。
TECHSシリーズは生産スケジュールの把握や工場のリソース管理、進捗・納期管理、受注管理や原価管理など、製造業を支援し、業務効率化や生産性向上を実現する機能を備えています。DXを見据えて、ERPシステムの導入によって業務効率化を実現したい製造業の方は、ぜひ導入を検討してみてください。