【導入事例】生産管理システム|食品機械 製造業

【導入事例】生産管理システム|食品機械 製造業

食品や飲料の製造現場を支える「食品機械」。醸造タンクや製パン機械、包装機械など、多品種少量かつ高い衛生基準が求められる設備は、一般的な産業用機械とは異なる特徴を持っています。そのため、食品機械を設計・製造する企業にとって、生産管理の難易度は高く、工程の複雑さや頻繁な設計変更への対応に頭を悩ませることも少なくありません。

本コラムでは、食品機械製造業の特徴と導入事例を交えながら、生産管理システムを選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。

1.食品機械製造業の特徴と生産管理システム選定ポイント

食品機械製造の特徴

食品機械は、パン・菓子・飲料・調味料など、あらゆる食品の加工や包装を支える設備です。一般的な「産業用機械」と比較すると、以下のような特徴があります。

📌衛生性が最優先
食品は直接人が口にするため、異物混入や汚染を防ぐ設計が必須。分解洗浄しやすい構造や防錆素材の採用など、他の産業用機械に比べて衛生面での要求が非常に高い。
📌多品種少量・カスタマイズ性
パン生地をこねる機械、ビール醸造タンク、味噌や醤油の発酵槽、レトルト食品の殺菌装置など、用途に応じて個別設計・製作されるケースが多い。顧客仕様に応じた柔軟な対応が必須。
📌規格・法規制の遵守
食品衛生法やHACCPに基づく基準に準拠しなければならず、一般的な産業用機械よりも規格適合が厳格に求められる。
📌安全性と品質の両立
食品は製品ロットごとに品質が問われるため、工程の安定性・トレーサビリティの確保が重要。

食品機械の具体例

食品機械製造業で作られる代表的な機械には、以下のようなものがあります。

醸造機械(ビール発酵タンク、日本酒や味噌の仕込み槽)
製パン機械(ミキサー、オーブン、成形機)
製菓機械(チョコレートのテンパリングマシン、キャンディ成形機)
飲料充填機械(ペットボトルや缶への充填装置)
包装機械(真空パック機、ラベル貼付機)
殺菌・滅菌装置(レトルト殺菌釜、蒸気滅菌装置)
検査機器(金属探知機、X線異物検査機)

これらの機械は、食品工場の生産ラインに組み込まれ、製造工程の一部または全体を担います。

醸造機械メーカー様の見学会レポートを見る

【見学会レポート】製麹分野で約80%のシェアを誇る醸造機械のトップメーカー

2.生産管理システム導入の成功事例

[醸造機械メーカ] 株式会社フジワラテクノアート 様(岡山県)

システム導入の目的を明確にし、部門横断で業務を改革
【改善ポイント】
💡発注業務の電子化で、月400時間の発注工数と、月12万円のコストを削減
💡
日程計画オプションで、生産計画の調整時間を月120時間削減

1933年創業のフジワラテクノアート様は、醸造機械・食品機械・バイオ関連機器等の設計・開発・製造・販売・据付及びプラントエンジニアリングを行う企業です。
醸造・食品業界における「職人の経験と勘」をデータ化し、高度な醸造プロセスを構築することで、高い再現性とお客様が思い描く品質の実現をサポートしています。
DXをはじめとする取り組みは高く評価され、経済産業省 DXセレクション2023において「グランプリ」を受賞するなど、注目を集めています。

【会社概要】

商 号 株式会社フジワラテクノアート
所在地 岡山県
設 立 1950年2月
資本金 3,000万円
事業内容  醸造機械・食品機械・バイオ関連機器の開発、設計、製造、据付、販売およびプラントエンジニアリング
ホームページ https://www.fujiwara-jp.com/
導入システム 生産管理システム『TECHS-S
Web受発注システム『BtoBプラットフォーム 受発注 for 製造業
導入前の課題 ・フルオーダーメイドのものづくりをさらに高度化させるため生産管理システムん導入を検討
・最優先課題:業務の可視化・標準化と、生産管理の効率化
導入効果
改善内容
・TECHS導入の目的を明確にし、全部門で業務を見直しを実施
・全部門の担当者を集め、業務フローの見直しとルール化することで各部門のあるべき姿を明確化
・正確な受注情報を共有、帳票作成ツール『EUC Tool』で原価を多角的に分析
・部門横断の業務改革で発注時の転記工数を大幅削減
・120社以上の取引先にも賛同いただき発注業務の電子化を実現
・日程計画オプションの活用で、月120時間もの生産計画の調整工数を削減

【取り組みについて】
フジワラテクノアート様では、2050年ビジョンの実現に向けて部門を横断した4つの委員会を立ち上げ、その一つとして『DX推進委員会』を設置し、その一環として生産管理システムや業務の見直しを実施されています。
まずは、現状業務の棚卸しと課題の洗い出しから着手し、業務プロセスフロー図を作成することで、約100項目に及ぶ課題を可視化しました。委員会のメンバーはいずれもITの専門家ではありませんが、多様性を尊重する組織風土と、自ら学び成長する姿勢により、着実にDXの取り組みを進めています。

▶フジワラテクノアート様の事例記事を詳しく見る

\\DXの取り組みや工場見学会の様子をレポート!//

▶見学会レポートを見る

システム選定時の注意点

食品機械製造業に適したシステムを選ぶ際は、次のポイントが重要です。あくまでも一例ですので、自社の現在の業務内容や必要な管理帳票、業務フローをなどを見直す際にご参考ください。

✅個別受注型への対応力(多様な仕様変更・設計変更に対応可能か)
✅進捗・工程管理の見える化(納期遅延や部材不足を防ぐ仕組み)
✅規格・衛生対応を意識した機能(トレーサビリティ、検査工程の管理)
✅設計部門との連携(出図情報に基づく部材手配やBOM管理)
✅部分完成や検収対応の柔軟さ(食品機械は一度に完成せず、部分納入が発生するケースが多い)

【生産管理システムの業務範囲(フロー)イメージ】

食品機械製造業は、衛生性・規格対応・多品種少量生産という独自の特徴を持ち、産業用機械とは異なる要件を求められます。
こうした特性に合わせて生産管理システムを導入すれば、工程の安定化や納期遵守、顧客満足度の向上につながります。
自社にあった生産管理システムはどんなものなのか?まずは弊社営業担当にご相談くださいませ。

そのシステム自社に合う?まずはご相談から!

製品カタログダウンロードはこちら

他にも!「粗利率改善の秘訣?」お役立ち資料公開中

この記事をシェアする

TECHS-S NOA

記事カテゴリー

よく読まれている記事

お役立ち資料ランキング

記事カテゴリーCategory

全ての記事一覧
*/