【導入事例】生産管理システム|工作機械 製造業
中小の工作機械メーカーでは、受注ごとに異なる仕様の製品を扱うため、生産管理が複雑になりがちです。本コラムでは、そんな課題を解決した複数の企業の生産管理システム導入事例をご紹介。現場の工夫やシステム選定のポイントまで、実務に役立つ情報が満載です。
1.個別受注型?組立あり?工作機械製造業の生産管理
工作機械とは、金属や樹脂などの素材を切削・研削・穴あけなどで加工し、部品や製品を作るための機械です。身近な例ではNC(数値制御)旋盤やフライス盤、研削盤などがあります。
工作機械は「部品加工そのものを行う機械」であり、加工精度や耐久性が求められる点が特徴です。個別受注生産や多品種少量生産が多く、設計図ごとに仕様が異なるケースも多いため、生産管理が複雑になりやすいのが現状です。では、どんなポイントを考慮し、自社にあった生産管理システムを検討すればよいのでしょうか?
生産管理システム検討時のポイント
- ✓個別仕様への対応
- 受注ごとに設計や部品が異なるため、自由度の高い受注管理・部品管理機能があることが重要です。
- ✓組立工程の見える化
- 部品の手配(購入・加工・外注)から組立までの進捗をリアルタイムで把握できること。工程間の依存関係も管理できると、納期遅れの予防につながります。部品・材料管理の精度工作機械は精密部品を多く使うため、必要な部品の在庫状況や発注タイミングを正確に管理できる機能が不可欠です。
- ✓データ活用のしやすさ
- 作業実績や品質データをシステムに蓄積し、分析できること。改善ポイントの発見や次回生産の計画に役立ちます。蓄積したデータのエクスポートやシステム内での集計・分析が容易にできるかなど確認してみましょう。
- ✓既存業務との親和性
- 現場の作業フローや既存の帳票・設計図管理との整合性を確認し、現場が使いやすいシステムを選ぶことが成功の鍵です。システムを導入するだけでなく、導入をきっかけにプロジェクトとして全体を見直すなど、サポート体制の構築も必要です。
生産管理システムの導入で、部品の手配ミスや工程漏れの防止や納期遵守率の向上、作業実績データの分析することで設計変更や工程改善の判断がスムーズになり、現場の負荷も軽減されるなど、期待される効果は様々です。
2.工作機械製造業の生産管理システム導入事例
Case1.[兵庫県] 大昌精機株式会社 様
- 製造期間の大幅な短縮と、業務改善・効率化に成功
商 号 | 大昌精機株式会社 |
所在地 | 兵庫県 |
設 立 | 1946年6月 |
資本金 | 7,000万円 |
事業内容 | 両頭平面研削盤(竪両頭平面研削盤(竪型・横型)、片面平面研削盤、型・横型)、片面平面研削盤、バーおよびコイルピーリングマシン、バー矯正機、専用工作機械等の製造 |
ホームページ | https://www.daishoseiki.co.jp/ |
導入システム | 生産管理システム『TECHS-S』 |
導入効果 改善内容 |
・全社あげての取り組みで皆で協力する社風に ・標準機部分の部材の先行手配で、製造期間を最大4カ月短縮(今では、短納期が強みの1つに) ・進捗と納期の見える化で、仕入や問合せ工数を月に60時間以上削減 ・将来を見据えた作業の標準化と効率化で属人化を解消 ・データ分析と、迅速な情報共有でPDCAを素早くまわせるように |
【ご担当者様のコメント】
「TECHS導入で、システムへの入力工数は増えました。しかし、発注納期や手配状況、進捗などの見える化の効果や、それらのおかげで削減できた時間と比べれば、微々たるものです。この時間を、さらなる業務改善や、新規取引先の開拓に活用していきます。」と語ってくださいました。
Case2.[神奈川県] 牧野フライス精機株式会社 様
- 世界最高水準の工具研削盤を提供|システム導入により処理工数を半分以下に削減
商 号 | 牧野フライス精機株式会社 |
所在地 | 神奈川県 |
設 立 | 1965年5月 |
資本金 | 47,925万円 |
事業内容 | NC工具研削盤、汎用工具研削盤等の製造・販売、メンテナンスサービス |
ホームページ | https://www.makinoseiki.co.jp/ |
導入システム | 生産管理システム『TECHS-S』 |
導入効果 改善内容 |
・データの2重管理の廃止と自社の多品種小ロットの形態にあったシステムの導入を検討 ・複数業務の同時処理と情報の一元化を実現 ・効率の改善と情報の見える化で、部品表作成、発注、在庫管理にかかる工数を以前の半分以下に削減 ・帳票作成ツール「EUC Tool」で自社オリジナルの検索画面を作り、情報の見える化を促進 |
【ご担当者のコメント】
「次のステップとしては、仕掛中の製品の予定原価の把握と、よりリアルタイムな原価の管理が目標です。まずは、各自が日次で日報を入力できるように環境を整備し、リアルタイムに原価を集計していきます。それと並行し、予定原価を事前に把握し、実績原価をリアルタイムに管理することで、主要機種のコストダウンを図り、機種ごとの利益率を均一にコントロールすることを目指します。」と語ってくださいました。