生産管理システムとは?中小製造業の方必見!導入前に知っておきたいポイントをご紹介

著者:ものづくりコラム運営 生産管理システムとは?中小製造業の方必見!導入前に知っておきたいポイントをご紹介

 

生産管理システムとは、中小製造業の業務の中でも、事業の根幹にかかわる「生産管理」における課題解決や、業務の効率化を実現するために欠かせないシステムの一つです。本記事では生産管理システムの主な機能とメリット、そしてシステム選定のポイントをご紹介します。

1.生産管理システムとは?

生産管理システムとは?

生産管理システムは、日本規格協会のJIS(日本工業規格)Z8141:2001上で、「生産管理を系統的に行うために,生産に伴う現品,情報,原価(価値)の流れを統合的、かつ、総合的に管理するシステム」と定義づけられています。 つまり、製造業で重要となる、QCD(Quality: 品質、Cost:原価、Delivery:納期)といった情報を一元管理するのが生産管理システムです。

関連記事はこちら 生産管理とは?工程管理との違いや、生産管理を行う目的を解説します! 

 

生産管理システムによる一元管理とは?

製造業で製品を生産する場合、受注管理、工程管理、部品の調達状況、完成品の出荷まで、多くの部署と、作業内容やデータ管理のやりとりが必要です。従来の管理方法では、受注、売上は営業、購買は資材調達部門など、担当部署が異なることで、「○○に聞かないとわからない」といった情報の属人化や、他部署の情報が見えないなどの課題がありました。

生産管理システムはこれらの課題を解決し、製造業の生産性向上、業務効率化に貢献すると期待されています。

関連記事はこちら PLMとは?システムの機能や製造業に導入するメリット、注意点

 

 

2.生産管理システムの主な機能とは?

生産管理システムの機能について

製造業において生産管理システムを必要とする目的の一つは「情報の一元化」です。日々、製造現場での仕入、検品、製造、在庫、出荷検査、そして最終的に販売管理や原価の把握など、様々な業務が複雑に管理されています。生産管理システムの導入を検討する場合、システムにどのような機能があるのか、また、社内のデータを一元管理できるシステムなのかを確認する必要があります。例えば、販売管理、工程管理、在庫管理、発注・仕入管理、原価管理がシステム機能に含まれていることが望ましいのです。それぞれの業務で生産管理システムではどのような機能があるのか、また、導入により得られるメリットについて、その具体例をご紹介します。

01) 販売管理(受注・売上)
製品の見積や受注、売上、出荷などの情報を管理する際に必要な機能です。生産管理システムは無くても、販売管理システムは導入しているという企業も多いのではないでしょうか。生産管理システムは事務所と製造現場の情報の一元化を目的としているため、製造・販売の一気通貫管理ができれば、より効率的な生産計画をサポートすることができます。
また、近年、得意先より電子データで受注や検収情報が送られてくるケースも増えています。EDIデータを一括登録できるようにすれば、受注情報の転記ミスや登録漏れを防ぐことができます。主要取引先から、電子データを受領する場合は、電子データの一括登録機能を有する生産管理システム導入で、高いOA効果を得られます。
【機能から得られる効果】
・受注残(受注済み未売上)の金額と件数をもとに、社内の負荷や売上予定の把握ができる。
・得意先や製品ごとの受注金額、受注件数を分析し、受注の傾向を加味した営業戦略をたてることができる。
・入金予定金額や時期を管理し、資金繰りの計画に活かすことができる。

 

02) 工程管理
工程管理とは、製品の加工工程だけではなく、工場全体の流れを管理する機能です。受注した製品に対しての作業指示や各工程の納期管理だけでなく、機械設備やヒトの負荷状況の見える化も必要となります。工程管理の情報をシステムで共有することで、過去の加工実績や不良情報を基にした「品質管理」や、各工程の設備やヒトの負荷調整による「納期短縮」といった効果が期待できます。また、負荷状況や受注状況を見える化することで、特急品対応や想定外の遅れが生じた際に、迅速に対応できるようになります。
【機能から得られる効果】
・自社の生産能力や、製造品目に応じた効率のよい生産計画を立案できる。
・機械や担当者の負荷の平準化や、適切な納期回答ができる。
・進捗や負荷を確認し、ボトルネックとなる工程を確認、納期遅れの防止ができる。
・案件、担当者別の実績工数などを管理し、原価の集計や担当者の評価に繋げる。

関連記事はこちら 工程管理とは?製造業で導入する必要性と効率化する手法

 

03) 在庫管理
「適正在庫」の維持や、生産スケジュールに対応するために、製造業における在庫管理も必要な機能の一つです。独自のExcelや手書きの管理表で、棚卸に苦労する資材担当者も少なくはありません。情報の一元化のポイントとして、生産管理システムで、在庫情報と仕入(調達)や製造計画、製品出荷情報などと連携することで、正しい在庫管理および適正在庫の維持を行います。
【機能から得られる効果】
・現在の在庫数の把握と、納入予定や完成予定を加味した在庫数を予測し、適正在庫を維持できる。
・在庫をロット管理、製造~出荷情報をトレースし、受注品のメンテナンスに活用できる。

 

04) 発注・仕入管理
業務の効率化で特に重視されるのが、調達や購買部門で行う「発注・仕入管理」の機能です。製品の製造に必要な材料や部品、外注手配など製造スケジュールを意識した管理が必要となる業務です。生産管理システムを活用することで、発注書の作成だけでなく、情報の一元化で見えてくる情報を基に適切な手配を行うことができます。例えば、在庫状況や製造着手予定を考慮した発注納期の設定など、生産計画を止めることなく効率的な手配が行えるようになります。
【機能から得られる効果】
・在庫数やロットごとの発注単価を加味して、適切なタイミングと価格で発注ができる。
・発注情報を共有し、発注漏れや二重発注の防止ができる。
・発注残(発注済み未納入)明細をもとに、仕入先に対して納入予定を確認することで、納期遅れを防止できる。

 

05) 原価管理
生産管理システムで蓄積した情報を活用するのが「原価管理」の機能です。部門ごとの管理体制は整っているものの、原価まで見ていないという企業も意外と多いのではないでしょうか。生産管理システムで一元化することで、日々の業務から得られる、受注に紐づく材料手配や労務費などの情報を蓄積し、原価情報として反映します。企業として利益を生み出すためにも、原価管理は重要な課題の一つです。見積で積算した予定原価と実原価を比較し、原価項目ごとに分析することで、見えないムダを無くし、原価低減や販売価格の最適化を実現します。
【機能から得られる効果】
・材料費や労務費といった要素ごとの原価を、リアルタイムに確認することができる。
・目標原価に対しての実際原価を比較できるので、早期に適切な対策が打てる。

生産管理システム導入によるメリットとは?

このように、生産管理システムで情報の一元化を実現することで、業務の効率化だけでなく、蓄積した情報を企業の資産として活用することができます。また、生産管理システムという共通言語で複数の部門が情報共有することで、仕様変更時の転記作業や情報の漏れなどを防ぎ、製造現場の改善や事務工数の削減にも繋がります。 しかし、生産管理システムを導入する上で、コストや移行作業といった課題もあります。導入によるリスク回避を行うためにも、自社の業務や課題をしっかり理解した上で、生産管理システムの機能やサポート体制を見極め、検討することも重要です。

関連記事はこちら MESとは?製造実行システムとしての機能や業務のIT化による改善例をご紹介

 

3.生産管理システムを選ぶ時の留意点とは?

生産管理システムの選び方とは?

生産管理システムの種類は多く、幅広い業種に対応しています。しかし、その中で「自社の運用にあった生産管理システム」を選ぶには何を基準にしたらいいでしょうか? 生産管理システムを選ぶ際、まず自社の業種や、生産方式、生産時期等を基に考えるのが肝要です。生産時期を例に挙げると受注生産では、注文を受けてから製造着手しますが、見込生産では、予め一定量の製品を作っておくことが必要です。そのため、受注生産の場合、受注した製品にあわせた、工程設定、部品の調達が必要となり、工程管理や部品の手配状況の把握、原価管理機能などが重要視されます。一方、見込生産の場合、適正な在庫数量の保持と、受注予測、販売計画に基づいた需要予測機能や、在庫管理機能が重要視されます。 このように、生産時期が異なれば、重要視される機能が違います。その他、自社での運用に適した生産管理システムを選ぶ際には、以下の項目を参考に検討することを推奨します。

自社にあった生産管理システム選び6つのポイント

01) 生産時期
個別生産方式で生産する企業では主に受注生産が採用されます。また、少量の製品を大量に生産する企業では、見込生産、受注生産の中でも繰り返し生産が採用されます。前述の通り、受注生産の場合と見込生産の場合で必要とする機能は異なるので確認が必要です。

 

02) 業態、製造品目
業態、製造品目によってデータ管理したい項目が異なります。業態、製造品目に適したシステムを選ばないと、特定の項目はExcel管理といったように、余計な手間が発生するリスクがあります。生産管理システムの中には、特定の業種に特化したシステムも多くあります。自社に必要な機能が十分にそろっていれば、業態や製造品目特化型の生産管理システムを導入することも一つの選択肢です。

 

03) 自社の規模、売上高
従業員規模や、年間の売上規模に合ったシステム選定も重要です。例えば、海外拠点がない会社が、海外での業務に対応したシステムを導入しても使い道がありません。生産管理システムを比較するサイトでは対象規模を掲載しているものも多いので、自社の規模に適しているか確認しましょう。また、ソフトウェアの価格は勿論ですが、サポート保守やメンテナンスなどのランニングコストが発生します。特にクラウド系のシステムでは、データ量によって運用時の月額が変動します。保守コストが高額すぎないか、費用に合ったサポート内容であるかなども確認しましょう。

 

04) 生産方式
生産方式には、製造形態別に主に4つの方式があります。
ⅰ.個別生産方式
 オーダーメイド製品など注文を受けてから製品の製造に着手する生産方式。
 試作品用の部品や、産業機械等で採用される方式です。

 

ⅱ.ライン生産方式
 1つの製品を連続的に製造する、いわゆる流れ作業のような生産方式。
 主に自動車、薬品の製造などで採用される方式です。

 

ⅲ.ロット生産方式
 製品ごとに、特定の数量でまとめて生産する生産方式。
 汎用性の高い部品などに採用される方式です。

 

ⅳ.セル生産方式
 1人~少人数の担当者で製品の組立工程を完成まで行う。
 多品種少量生産を行う部品メーカーや家電メーカーなどで採用される方式です。

 

生産方式が違えば、必要な情報、機能が異なります。また、個別生産の場合であれば、注文ごとに製品仕様、工程などが異なります。そのため、各製品が受注した仕様どおりに製造され、納期に間に合うか把握することが重要です。このように、各受注の進捗管理機能や、工程や部品の手配をシステムで効率化できるかなどが選ぶポイントになります。他の生産方式でも同様に、重要視する部分や必要な機能が異なります。また、複数の方式を採用している場合は、複数の生産方式が混在してもシステムの運用上問題ないか検証が必要です。工場で採用されている生産方式を確認してから、生産管理システムに求める機能を絞りこみましょう。

関連記事はこちら
BOMとは?いまさら聞けない生産管理の基本!BOMの役割や重要性を事例から解説!

 

05) 費用対効果
生産管理システム導入により得られるOA効果(Office Automation:事務の省力化)や、データ管理による製造現場の効率化によって、期待できるコスト削減についても考えておきましょう。

 

06) 導入目的
生産管理システムはあくまでもITツールです。生産管理システムを導入して達成したい目標や目的がないと、導入しても十分に活用されないリスクが発生します。また、生産管理は製造業の業務の大部分を占めるため、それをIT化するシステム導入は、全社をあげてのプロジェクトとなります。社内で導入目的を共有することは、システム導入の円滑化や、プロジェクトの推進に繋がります。

4.生産管理システムと製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進

製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進とは?

経済産業省のDX推進ガイドラインでは、DXとは、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義づけられています。

 

生産管理システムと企業のDX化で求められる2つのポイント

経済産業省のDX推進ガイドラインより求められる、企業のDX化として2つのポイントがあります。
・顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革する。
・業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立する。
生産管理システムの導入で得られるデータの一元管理、OA効果、業務効率化は「組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立する」に繋がります。では、ビジネスモデル変革に繋げるには何が必要でしょうか?
例えば、生産管理システムとWEB受発注システムを連携し、取引先とのやり取りをWEB上で完結することで、ペーパーレス化の実現や顧客満足度を向上させる。または、生産管理システムのデータとRFIDタグなどのIoT機器を連携させて、出荷製品のトレースやメンテナンスなどに活用できます。

このように、別システムと連携させるなど、生産管理システムを活用することで、ビジネスモデルの変革を図ることができます。

5.生産管理システムを自社のERP(基幹系情報システム)として活用するには?

ERPとは?

ERPとは、Enterprise Resource Planningの略であり、日本語では「統合基幹業務システム」や「基幹システム」ともいいます。ERPの目的としては、今まで個別に管理していた「ヒト・モノ・カネ・情報」といった企業資源に関する業務を統合し、情報の一元化を図ることで、業務の効率化や経営戦略に必要な情報を得ることができます。例えば、財務会計や生産管理、在庫管理、販売管理といった各業務をシステム連携することで、企業資源を適切に把握し、無駄なく有効活用できるよう業務の計画と管理を行います。また、部門間の確認工数の削減といったメリットもあります。
RPの導入方法として、全業務をカバーできる1つの基幹システムの導入や、「生産管理システム」と「会計ソフト」といった業務単位での導入など、企業の目的に合わせた導入形態を選択することもできます。いずれにしも、「ヒト・モノ・カネ・情報」といった企業資源をリアルタイムに把握することで、無駄なく有効活用できるようになり、企業としての生産効率の向上や最適化の促進にもつながると言えます。

生産管理システムでの「情報の一元化」とは?

生産管理システムを、自社のERPとするには、「情報の一元管理」が重要なポイントとなります。今までバラバラになっていた管理を、一元化する場合、部門を超えて取り組むことが必要不可欠です。生産管理システム導入を、全社をあげてのプロジェクトと捉え、生産管理システムで一元管理するための議論を繰り返すことが重要です。

導入時の注意事項とは?

また、生産管理システムの入力や操作方法がわからず、結局従来の管理をしてしまう。というケースも散見されます。特定の担当者に任せず、運用方法や操作方法を社内でマニュアル化するなど、誰でも使用できるよう社内の仕組み作りもシステム導入と並行して進めておくといいでしょう。生産管理システムは、企業の管理者だけのツールではありません。導入目的を明確にし、企業全体で取り組む姿勢も重要となります。

6.生産管理システム『TECHS(テックス)』シリーズとは?

導入実績4,500社超 生産管理システム『TECHS』シリーズとは?

生産管理システム『TECHS』シリーズは、受注から売掛・買掛管理まで一元管理できるシステムです。社内データの一元管理に必要な機能が網羅されています。
特に、受注生産、繰り返し生産が多い中小製造業が必要とする機能を搭載しており、業種別に、個別受注型の装置・機械製造業向けの『TECHS-S(テックスエス)』、多品種少量生産の部品加工業向けの『TECHS-BK(テックスビーケー)』があります。

生産管理ステム「TECHSシリーズ」の導入実績と導入効果

シリーズでの導入実績は、全国4,500社超で、あらゆる製造品目での実績や、ノウハウが蓄積されています。ユーザー様が、『TECHS』シリーズ導入後に、業務改善に成功し、「中部IT経営力大賞」「おかやまIT経営力大賞」「攻めのIT経営」などで表彰された実績もあります。また、受賞された企業のIT経営を支援したことでテクノア自身も高い評価を受けています。
【導入事例記事や動画はこちら】
■個別受注型 機械・装置製造業様向け生産管理システム『TECHS-S』

※機械・装置製造業様向け「TECHS-S」の導入事例は<こちら

■多品種少量型 部品加工業様向け生産管理システム『TECHS-BK』


※部品加工業様向け「TECHS-BK」の導入事例は<こちら

生産管理システムを導入し、業務効率化を図ることは、その先の製品やサービス、ビジネスモデルを変革に繋がります。将来のDX化のために自社のシステム統合、データの一元管理を行いたいとお考えの中小製造業様、ぜひ『TECHS』シリーズの導入を検討してはいかがでしょうか。

ものづくりコラム運営

ものづくりコラム運営チームです。
私たちは、ものづくりに関する情報をわかりやすく解説しています!
生産現場での課題解決や業務効率化のヒント、生産性向上にお役立ていただけることを目指し、情報発信していきます!