WMS(倉庫管理システム)とは?機能やメリット・デメリット、選び方

著者:ものづくりコラム運営 WMS(倉庫管理システム)とは?機能やメリット・デメリット、選び方        
ものづくりコラム運営

ものづくりコラム運営チームです。
私たちは、ものづくりに関する情報をわかりやすく解説しています!
生産現場での課題解決や業務効率化のヒント、生産性向上にお役立ていただけることを目指し、情報発信していきます!

WMS(倉庫管理システム)とは、在庫の管理を効率化するデジタルツールです。長年経営を続けていると、在庫が増え、倉庫を増やし、管理が煩雑になり、どこに何が有るのか、正確に把握することが難しくなっていきます。

最初はExcelなどの表計算ソフトで管理しますが、徐々に蓄積されるデータは増えていきます。また、入出庫の記録も、在庫管理担当者と、実際に入出庫する現場の人間とでは、重要性の認識度が異なる場合もあるでしょう。緊急時に報告を忘れたり、記録を怠ったりするケースも起こり得ます。結果として、棚卸の際に実在庫が記録と合わない、といった事例は、多くの経営層の方が経験されているでしょう。

こういった課題を解決する方法として近年WMSが、物流業界はもちろん、多くの業界で採用されつつあります。この記事ではWMSについて、その機能やメリット・デメリット、選び方を紹介します。

1.WMS(倉庫管理システム)とは?

WMSについて、用語の意味と実際の機能、その他複数の関連用語との違いについて説明します。

WMS(倉庫管理システム)の意味と機能

WMSは、「倉庫管理システム」(Warehouse Management System)の略語で、倉庫内の物流を円滑にするための仕組みを意味します。実際にはIT(情報技術)ソリューションで、在庫管理機能を備えたデジタルツールによる在庫管理のシステム化です。

人力でのアナログな管理方法ではありません。WMSの主な機能は、入荷管理、出荷管理、在庫管理、棚卸管理、帳票・ラベル発行、返品管理などです。このシステムにより、商品の入荷から消費者に届くまでの一連のプロセスを一元管理できるようになります。現在、製造業や小売り・卸業、EC通販など、幅広い種類の業界やサービスで利用されています。

機能名 用途・内容の例
入荷管理 入荷予定入力・照会、入荷実績入力、棚入実績入力など
出荷管理 在庫引当、ピッキングリスト作成、出荷指示作成など
在庫管理 在庫照会、受払照会、期限切れ在庫照会、ロット変更入力など
棚卸管理 棚卸結果入力、差異リスト作成、棚卸未実施一覧作成など
帳票・ラベル発行 納品書発行、梱包明細書発行、送り状発行、荷札発行、値札発行など
返品管理 返品受取の入力・照会、返品商品の検品実績入力など

 

WMS(倉庫管理システム)が注目される背景

WMSが近年注目される背景には、ネットショッピングの浸透による配送需要の増加、労働生産人口の減少などがあります。ネットショッピングは、その利便性からBtoCのみならず、BtoBの世界でも急速に需要が伸びているのが現状です。そのため物流業界では人手不足が続き、倉庫管理を含む物流効率の改善は急務でした。

しかしテクノロジーの進化によって、デジタル・ネットワーク・システムを使用した倉庫業務の効率化を図れるようになったのです。WMSを導入した物流センターなどでは、管理作業の精度向上と人件費の削減を実現できるようになりました。その成果が評価され、今では物流現場はもちろん製造業界の中小企業に至るまで採用されるようになりつつあります。

WMS(倉庫管理システム)と在庫管理システムの違い

WMSと旧来的な在庫管理システムは、管理対象の範囲が異なります。Excelなどで管理するような従来の在庫管理システムでは、在庫状況の記録・把握しかできませんでした。対してWMSは、入出庫を含む倉庫内の業務全般を管理できます。

WMS(倉庫管理システム)とERP(基幹システム)の違い

WMSは倉庫内の業務を細かく正確に管理することに特化したシステムです。対してERPは「Enterprise Resource Planning」の訳で、「基幹システム」と呼ばれます。

ERPは、財務会計や販売管理などの社内システムを統合して経営情報を管理します。大企業が使用しているイメージが比較的強いでしょう。WMSとERPの違いは、「物流業務の細かい作業を管理できるかどうか」です。ERPでは、出庫時のピッキングを含む細かい状況把握など、在庫数の把握のような大まかな管理以外は難しいといえます。

WMS(倉庫管理システム)とTMS(配送管理システム)の違い

TMS(Transport Management System)という用語も、物流・ロジスティクスに詳しい方なら聞いたことがあるかもしれません。TMSとWMSの違いは、管理対象となる物流の工程にあります。WMSは倉庫内の入荷から出荷までの工程を管理するのに対し、商品の出荷後から配送完了までの工程を管理するのがTMSです。具体的には、物流を担う貨物トラックなどをGPSでリアルタイムに追跡して、ルートを把握したり配車に活用したりできます。

2.WMS(倉庫管理システム)のメリット・デメリット

WMSの導入にあたり、メリットとデメリットを知っておくと賢明な選択ができるでしょう。

WMS(倉庫管理システム)のメリット

●作業の精度と効率の向上を期待できる
WMSのメリットは、今まで手作業で行っていた情報入力を自動化し、工数を削減できる点です。たとえば、FAXで送られてきた発注書をもとに出荷情報を手動で入力していたとします。そこにWMSを導入すると、商品コードやバーコードの活用によって入力作業の自動化を可能にするのです。人力ではなく、システムによる自動化が進むため作業品質が向上し、結果として人的ミスの予防が期待できます。

 

●人件費を抑えられる可能性がある
もうひとつのメリットは、人件費の抑制につながる点です。例えば、「ロケーション管理」によって倉庫のどこになにがあるかが瞬時に把握できるため、入出庫や棚卸にかかる手間が大幅に削減できます。熟練した入出庫担当者でなければ時間がかかっていたピッキングも、新入社員や外部の配送業者など、だれが行っても作業効率を上げることができるでしょう。

 

WMS(倉庫管理システム)を導入する際の注意点

●導入時のコストがかかる
WMSはデジタルツールですので、導入時に費用がかかります。ソフトウェアだけでなく、ハンディターミナルなど物理ツールを導入する場合もあるでしょう。また、各倉庫の記録を一括管理するため、専用サーバーや、クラウドの利用なども必要になる可能性があります。このように、WMSのシステム導入費用は、機能や仕様によって変化する点が特徴です。

システムメーカー、ベンダー側のサービスプランとして、料金体系が従量課金制のものから、導入費用が一括で数百万円かかるものまで存在します。さらに、システム運用・定着に向けた従業員の指導・教育コストもかかるでしょう。導入前のマニュアル作成や説明会の開催によって、従業員の協力体制をつくる必要があります。

 

●従業員の教育が必要になる
前述のとおり、新しいシステムの導入にあたっては従業員の教育が必須です。とりわけ従来のやり方に慣れているベテラン社員は、新たなデジタルツールの使用に慣れないかもしれません。必要性や導入によって作業が容易になるメリットを納得してもらい、協力してもらう必要があるでしょう。多くの場合、メーカーがこうした教育面でのサポートを提供しています。

 

3.WMS(倉庫管理システム)を選ぶポイント

具体的にWMS製品の選定にあたって、注目すべきポイントをご紹介します。

外部の業者や倉庫と連携しやすいか

WMSを導入する際には、関係する業者や倉庫との連携がスムーズに行えるかどうかを考えます。たとえば倉庫が自社保有ではなくレンタルの貸倉庫の場合、オーナーに設備設営の許可をもらう必要があるかもしれません。他にも、資材の搬入は仕入先が行っていたり、出荷作業や配送を配送業者に任せていたりしている企業が実際は多いでしょう。

そのため、選択するシステム次第では自社だけでなく他社の運用を変える場合があります。この場合、事前に共有するデータの種類・範囲を定めておくのが重要です。商品コードやバーコードの有無など、システム導入に伴う変更点を外部業者に周知するケースもあるかもしれません。

導入形態は合っているか

WMSには、クラウド型、オンプレミス型、パッケージ型などいくつかの形態が存在します。そのため導入形態が合っているかの確認が重要です。クラウド型は、クラウド上にデータを置くためモバイル端末でどこでもデータを参照できます。しかしこの場合、クラウドの利用料金が定期的に発生します。

オンプレミス型は、データを置く場所は自社サーバーです。自社サーバーを保有していない場合、サーバー構築の初期費用がかかりますが、セキュリティ上の問題でデータを手元に置きたいと考える企業も多くあります。パッケージ型は、カスタマイズなしの買い切り型ソフトウェアを指す場合がほとんどです。導入は簡便ですが、倉庫管理はコンピュータ上で完結する作業ではありません。実作業と綿密に関係し合っているため、WMSに合わせた体制構築の知識があるスタッフが必要になる可能性があります。

対象規模や業界・業種は合っているか

複数の物流倉庫を運営する企業でしたら、WMSの導入は必須ともいえます。しかし製造業の場合、導入が必要かは扱う製品にもよるでしょう。扱う原料、販売する製品が多岐に渡らず、品目が少ない場合は必要がないかもしれません。また、仕入先・得意先が限られている場合や倉庫のロケーションが本社内の一か所だけ、あるいはオフィスの近くに数か所だけといった場合、管理・運営にそれほど手間がかからず、必要ない場合が多いでしょう。

必要なサポート・セキュリティ体制があるか

デジタルツールゆえにシステムの更新などが必要になる場合があります。そのため、システムメーカー、ベンダーが継続的なサポート、セキュリティサービスを提供しているか事前の十分な確認は欠かせません。

また、データセキュリティ面の考慮が必要になるかもしれません。在庫記録、入出庫記録も会社の貴重な情報資産です。顧客など、外部の受益関係者が存在する可能性もあるます。ECサイトを運営している場合、情報漏洩が個人情報保護法違反につながるので注意が必要です。

4.WMS(倉庫管理システム)について、機能やメリット・デメリット、選び方の総括

WMS(倉庫管理システム)とは在庫管理、入出荷管理等のIT化により、倉庫内の物流を円滑にするための仕組みです。物流業界だけではなく、製造業など幅広い種類の業界やサービスで利用されています。倉庫にまつわる各種作業の正確性と効率の向上、および人件費を抑えられる可能性がある点が導入のメリットです。注意点としては、導入時にかかるコスト、従業員教育の必要性が挙げられます。

WMS製品の選定にあたっては、関係する外部業者や倉庫と連携しやすいかをまず検討すべきでしょう。さらにクラウド型、オンプレミス型等、導入形態が自社に合っているか、自社の規模や業界・業種が合っているかの確認も必須です。必要なサポート・セキュリティ体制がシステムに付帯しているか、といったポイントも事前に検討します。

株式会社テクノアの提供する生産管理システム「TECHシリーズ」は、中小製造業様の業務に特化したカスタマイズ型システムです。見積、受注、発注、製番管理、工程管理、出荷管理、販売管理、原価管理、帳簿作成、分析といった製造業にまつわる種々の機能を提供します。本記事で紹介した在庫管理に関しても、以下のように有用な機能をオプションで搭載しています。

・有効在庫数が発注点を下回った購入品を自動表示し、注文書を発行することができる「発注点管理」

・在庫の入出庫履歴の確認や、入出庫の予定情報から欠品予測日が掴める「在庫入出庫予定問合せ」

・棚卸基準表を元に実棚卸しを行い、棚卸入力画面にて実数の入力を行う「棚卸入力」

また、一時在庫や死蔵品の管理、在庫の戻入や臨時での払出、複数拠点倉庫別の在庫管理、「標準単価」「最終仕入法」「移動平均法」「月次総平均法」に対応した在庫評価などの機能も有しています。

在庫管理の課題をお抱えの方は、全国出荷実績No.1の生産管理システム「TECHシリーズ」をぜひご検討ください。
参考:https://www.techs-s.com/

この記事をシェアする

TECHS-S NOA

記事カテゴリー

よく読まれている記事

           

お役立ち資料ランキング

記事カテゴリーCategory

全ての記事一覧