PDM(製品データ管理)とは?主な機能や導入メリット・デメリット
著者:ものづくりコラム運営ものづくりコラム運営チームです。
私たちは、ものづくりに関する情報をわかりやすく解説しています!
生産現場での課題解決や業務効率化のヒント、生産性向上にお役立ていただけることを目指し、情報発信していきます!
製造業において製品の設計、生産のデータ管理のためにPDM導入を検討されている方は多いのではないでしょうか。PDMは業務の改善、生産性を高めるため、働き方改革にもお役に立てることでしょう。PDMは製造業に限らず、さまざまな企業で導入されているシステムです。これから、「PDMとは何か」、「PLMとの違い」、「PDMシステムに搭載される主な機能」、「PDMシステムの導入メリットとデメリット・注意点」などを解説します。ぜひ参考にしてみてください。
1.PDMの基礎知識
PDMは、製品の設計からのデータ管理を一元化していくという考え方で、設計部門と複数の部署間で情報共有し生産性向上を目指しています。これからPDMとPLMとの違いなど詳しく解説していきます。
PDMとは
PDMとは「Product Data Management/プロダクトデータマネジメント」の略称です。 「製品データ管理」や「製品情報管理」などの意味があります。膨大なCADデータ部品表(BOM)などの製品データを一元化する手法のことです。製造業で取り扱う設計データ、製品の図面、部品表(BOM)、技術文書などを一元管理するための情報システムを構築したものを製品情報管理システム、「PDMシステム」と呼びます。設計の現場ではIT化が進み、3DCADなどのソフトウェアの使用が一般的になってきていることから多種多様なデータを管理するコストが生じています。
PLMとの違い
PLMは(Product Lifecycle Management/プロダクトライフサイクルマネジメント)の略称です。製品の開発から設計、調達、製造、販売、廃棄まで、全ての工程のライフサイクルにおいて発生するデータを一元管理することや、実現するシステムを指します。PDMとPLMは「管理の対象」が違います。PDMは CADの製品データやBOM(部品表)設計成果物の管理に特化していますが、一方、PLMは「設計に限定せず製品のライフサイクルすべてに関わる情報管理」します。ただし、近頃ではPDMでも設計データ以外のデータ管理にも対応したシステムもあり、明確な線引きができない場合もあります。PLMとPDMのデータ連携を推進し、効率化や有効活用ができると望ましいでしょう。
2.PDMシステムに搭載される主な機能
PDMシステムに搭載される機能にはどんなものがあるでしょう。主な機能は次のとおりです。
データ管理機能
設計データのCADデータ管理、図面管理、ドキュメント管理、部品表(BOM)管理、設計変更管理の一元管理をする機能で関連性のある情報同士の紐付けができるため、膨大な量のデータを管理しやすくなります。またデータにアクセス権を設定することも可能です。
ワークフロー機能
設計部門の中で発生するワークフローを可視化し、システム上で申請、承認が行えます。例えば、設計変更の申請・承認などです。ワークフローは企業に応じて柔軟に変更できます。業務プロセスにおけるワークフローを可視化する機能で従来の申請や承認の手続きを、システム上でスムーズに行えるようになります。リアルタイムでの進捗確認ができるようになり、プロジェクト運営業務の標準化にも繋がります。
部品表(BOM)管理機能
BOMは「Bill Of Materials」の略称です。「部品表」や「部品構成表」のことをいいます。一つの製品を製造する際に必要な部品を一覧表にした基本情報で重要なものとなります。BOMは、部品を効率的に管理するシステムを指します。製品の組み立てに必要な部品情報を統合的に管理して、情報を設計部門から生産部門へ引き継がれていき、部品調達をする購買部門でも部品情報が必要となりますので、各々の部門へ提供していくことになります。
BOMに関する解説コラムは〈こちら〉
データ検索機能
必要なデータを必要な時に即時に得ることができるのがデータを検索する機能です。膨大なデータからファイルや図面などをキーワードに入れて検索します。紙ベースの設計図などを探す手間が省け、業務の効率化など改善に繋がります。
セキュリティ機能
重要な製品データなどの漏洩防止に効果があります。データを共有したい社員に限定をしたり、チームごとにアクセス権限を設定、データの更新を防止したりするなど、さまざまな制御が可能となり、セキュリティ強化を実施できます。
3.PDMシステムを導入するメリットとデメリット・注意点
PDMシステムを導入するメリットとデメリット・注意点は主に次の点が挙げられますので確認していきましょう。
導入のメリット
- ・生産性の向上を期待できます
- PDMは、システム上でリアルタイムでの情報共有が実現され、業務効率が高まるため、生産性向上といった点で注目されています。社内データの有効活用により、新製品の開発や設計変更にかかる期間を短縮しやすくなります。それによって業務の無駄を削減して、効率化によるコスト削減も期待できるでしょう。
- ・企業の信頼性アップにつながる
- PDMは企業の信頼性を高めるための取り組みでも役立てられます。PDMの導入により、文書を効率的に管理したり、製品データの作成や更新の日時の情報はすべてPDMに残りますので、改ざん防止などのセキュリティ対策を講じたり、ISO認定の際に求められる環境を整えられます。
例:ISO認定取得、製品不良やクレームの原因究明や解決などです。 ISO認定を取得することで、製品が一定の基準を満たす品質であることを示すことができます。
デメリットと注意点
PDMを導入すると、ワークフローの変化に対応するために、どうしても現場スタッフに負荷がかかることがあります。
新規システムの操作方法を覚えることも必須となり、その結果、業務効率が低下したり、定着しなかったりする場合は、かえって無駄なコストを増やすことにもなりかねません。導入の際、システムの使い勝手に着目して選ぶことも大切です。段階的に部門ごとの導入を試みたり、事前に社内で周知を行ってみたり、スタッフの負担に配慮することが望ましいです。
4.PDM導入は問題点の共有から始める
PDMは、製造業において重要なシステム導入ということがお分かりいただけましたでしょうか。3DCADなどのソフトウェアで設計データを作成することが一般的になってきているため、膨大な量のデータを管理する必要が出てきます。また、それぞれの関連する部門ごとに設計図や生産計画表などを個別に作成、管理しているとなると、いざ必要なファイルの場所が分からず探す作業が増えてしまいます。さらに、頻繁に生じる仕様変更で、改訂履歴などの管理が把握できていないと、対応が遅れるといった様々な問題が起きるリスクもあります。
このような課題に向き合い、PDMの導入によってさまざまな問題を解決に導いてくれるでしょう。システム導入すれば製品の開発、設計といった情報を一元管理化が可能となります。必要な情報をすぐに発見できるように、キーワード検索などの機能を活用することによって、業務効率の改善が図れます。今までのアナログな製品データ管理の体制では成し遂げなかったさまざまな課題について導入効果が期待できるでしょう。ただし、導入にあたっては、経営陣と現場の担当者が問題点を見つけ、PDM導入によってこのように改善していけるという導入効果の意識を共有して理解を深めて、お互いに努力していくことが大切です。そして、増え続けるデータを一日でも早く一元化して、生産性の向上のためのマネジメントにお役立てください。