見える化は目的でなく手段
著者:徳増 祐太(とくます ゆうた)入社以来、生産管理システム導入支援の仕事をしております。
IT利活用によってお客様を利益体質に導けるよう提案して参ります。
はじめまして。TECHS事業部 関西顧客支援課の徳増 祐太と申します。
私は入社以来、関西の中小製造業を中心に、弊社の生産管理システム
『TECHS』シリーズの導入支援を行っております。
今回は「見える化」についてお話させていただきます。
1.見える化とは
早速ですが、お客様先でよく「システム導入で見える化していきたい」というご要望を聞きます。
では「見える化」とはどういったことでしょうか。
案件ごとの進捗や機械の負荷状況の見える化、製品ごとの原価の見える化、在庫の数の見える化、
生産現場の見える化など、見える化といってもいろいろあります。
すべてに共通することは見える化は目的ではなく手段であることだと思います。
見える化は問題の把握と解決のために行い、見える化することで皆が問題を共有し、
解決のための行動に繋げることが重要です。
それでは上記で挙げた見える化のうちいくつかの目的を考えます。
2.見える化する目的
2-1.進捗を見える化する目的
進捗を見える化することにより、どの案件がどの工程まで進んでいるかを共有することができます。
それにより、お客様からの問い合わせに迅速に対応し、信頼を得ることができ、納期遅れも減らせます。
また、現場でも前工程の進み具合がわかるので効率よく段取りができます。
リードタイムを短縮させ最終的には受注件数の増加を狙うことができます。
2-2.負荷を見える化する目的
機械や担当者の負荷を見える化することにより、日付ごとにどの機械や担当者に負荷が集中していて、
いつ空きがあるのかがわかります。
それにより、内製外製の判断、効率よく段取や加工のスケジューリングを行うことで負荷の平準化ができ、
残業時間を減らし原価低減を狙うことができます。
また、特急品に関しても負荷を調整しながら対応し、受注件数の増加を狙うことができます。
2-3.原価を見える化する目的
原価を見える化することにより、製品ごとの費目にどれだけの原価がかかっているかがわかり、
原価低減のためのヒントを得ることができます。材料費や外注費に関しては価格交渉の材料ができ、
外注費は内製できないかの検討ができます。
社内加工費に関しては工程や機械チャージの妥当性の判断、段取や加工時間の削減や外注依頼の検討などで
原価低減を狙うことができます。
また、過去原価を活用させて正確な見積を作成し、適正金額での受注を増やすことができます。
3.まとめ
見える化することで、見えるようになったデータをどう活用していくかが重要なのです。
見える化ができても、最終的に原価削減や受注(売上)増加に繋げられなければ、
見える化の意味は半減してしまいます。
ぜひ、皆様も「見える化」を行い、未来イメージを考えませんか。