業務改善フレームワーク「ECRS」の4原則と各ステップの具体例

著者:ものづくりコラム運営 業務改善フレームワーク「ECRS」の4原則と各ステップの具体例        
ものづくりコラム運営

ものづくりコラム運営チームです。
私たちは、ものづくりに関する情報をわかりやすく解説しています!
生産現場での課題解決や業務効率化のヒント、生産性向上にお役立ていただけることを目指し、情報発信していきます!

ECRS(イクルス)は、元々は製造業の生産性向上を行うために開発された業務改善におすすめのフレームワークです。製造現場で使われる業務改善の手法で4つの思考方法の頭文字を取ってECRSと定義しています。

・E…Eliminate/エリミネイト(排除する)
・C…Combine/コンバイン(結合と分離する)
・R…Rearrange/リアレインジ(入替えと代替する)
・S…Simplify/シンプリファイ(簡素化する)

業務プロセスを改善するために有効とされるフレームワークで、4つのステップで業務改善を進めていきます。 ビジネスでは常日頃から業務効率を考え、業務内容を見直し、生産性向上を目指していくということが求められます。ECRSでは1つの方法に固執せず、総合的に改善策を探っていきます。

1.業務改善の4原則「ECRS」とは?

ECRSは4原則でとてもシンプルに構成されているものです。これから業務改善、業務効率化の課題の解決策を見つけるためにE→C→R→Sの順番にわかりやすく解説していきますので、しっかりと理解を深めていきましょう。

排除(Eliminate)

業務改善を考える際、最初に検討すべきなのが「排除」となります。まず、業務フローから排除しても問題のない業務内容かどうかを検討していきます。社内の各部署で行っている業務内容の目的や実施理由を洗い出していくことがポイントです。その中で業務内容に必要性が感じられない業務は今まで慣例化しているだけの可能性が高いので、除外していく対象となってきます。業務改善においては無駄な業務を排除していくことで、コストとなる事務工数を削減することができ、業務効率をあげていくことができる大きなステップとなります。

結合と分離(Combine)

排除の検討が終わった後、次のステップで行うのが「結合」と「分離」です。結合は類似している業務を統合していくことで、効率化が図れるか検討していきます。削除段階で洗い出した、不要な社内業務や作業工程を排除することで、業務に紐づく設備や工具などを見直すことも可能となります。
作業を分割しすぎてそれを伝えるための作業が発生していることもあり、そういった場合は作業分担を見直して一括にまとめてみると業務効率が改善される場合もあります。また、逆の場合もあり、今まではある部署で発注を一括でしていたものを分けて発注することで、作業を止めることなく、納期の遅れを防ぐことに繋がります。

入れ替えと代替(Rearrange)

排除と結合・分離の次に検討すべき項目が、「入れ替え」と「代替」です。ここでは作業工程順序や作業場所、担当作業者を入れ替えることで業務の効率化が図れるか、など具体的に検討していきます。短縮するタクトタイム(ピッチタイム)は少なく、短期でみると改善の必要性を感じない小さなことでも、長期的に見ると大きな業務改善とコストカットに繋がり、業務改善効果が期待できる場合もあります。
このステップでは、特に業務内容を大幅に変更しなくても、業務改善効果が表れるため侮れません。

簡素化(Simplify)

最後に検討すべき項目は「簡素化」です。業務プロセスをできる限り単純な方法に変えることができないか具体的に検討していきます。業務の一部を自動化したり、パターン化したりすることができれば一つ一つの作業時間の短縮になります。
また、業務を簡素化することで、担当作業者ごとにクオリティの差が出づらくなったり、ミスが防止に繋がったり、安定した品質管理ができます。この簡素化のステップにより社員の負担の軽減に大いに貢献することは間違いないでしょう。

2.製造現場におけるECRSの具体例

ECRSは導入することにより、実際には不要な業務や工程、人件費、設備費の増加を抑えることができ、費用の削減が期待できるでしょう。また、効率化改善により同じ工数でもたくさんの製品が作れるようになることは、生産性向上は大きなメリットです。これから製造現場におけるECRSの事例をいくつかあげていきますので、ご参考にしてください。

排除(Eliminate)

・手書きや転記の廃止により工数の削減
・日報やレポートなどの書類作成の排除
・棚卸工数削減し稼働時間の増加
・会議の排除
・作業員の削減
・広告・宣伝、過剰サービスや機能追加の中止
・外注できる業務を検討 など

結合と分離(Combine)

・仕上げや検品を同じ場所で実施
・グループチャットでチャット内の打合せ
・モニタで進捗、負荷状況の見える化により稼働率向上
・複数あるマニュアルを一つにまとめる
・iPadでの実績収集など

入れ替えと代替(Rearrange)

・営業ルートを見直して短縮
・記憶頼りの管理をシステム管理で解消
・作業担当者の持ち場の入れ替え
・作業手順が効率的に行えるフローチャートを作成
・社内業務の一部を外部の業者に委託 など

簡素化(Simplify)

・報告・連絡・相談を簡素化
・データ活用で生産管理化
・工程進捗を把握でき効率化とコスト削減
・作業をマニュアル化する
・ファイル作成や共有方法を見直すなど

3.ECRSを導入する際の注意点

ECRSは業務改善のためのフレームワークなので作業効率をアップさせたいときには有益な施策となります。ステップもシンプルで分かりやすいものとなっています。また、「ECRSの原則」を意識することで煩雑化している現場の整理が進み、社員のモチベーションが向上することにより、社内に活気が出てきて雰囲気が良くなることでしょう。雰囲気の良い環境は相乗効果により業務にも良い影響を与えます。しかし、ECRSにも実施の際に注意点もいくつかありますので、ご参考いただき業務改善にお役立てください。

目的がずれないように注意する

ECRS導入の目的は業務内容を見直し、現場改善、業務改善、生産性向上とコストダウンなどです。 目的を見失うと本来の業務改善の手段として導入したITが、いつのまにかIT導入やITの稼働が最終目的に入れ替わってしまった、というようなことがないようにしなければなりません。常に目標に向かっての方法を明確にする必要があります。ECRSは検討の順番が大切になりますので、まずは「排除」できるものを検討することから始めてみましょう。

長期的な改善であるという認識を持つ

ECRSは短期的というよりは長期的な改善のための手法になります。特に属人化を課題としている会社では、今までの考え方や意識を変えていくことは簡単なことではないでしょう。社内で生産性向上の目的意識をきちんと伝えたうえで進めていくことが重要です。認識に誤りがあると担当作業者は振り回されてしまうだけになってしまいます。今後の新たな製品開発や製造に響いてきてしまいます。短期的に成果が上がるとは限らないと認識し、必要に応じて他の部署との連携し情報共有しながら業務改善に挑みましょう。
また、必要に応じてお取引様とも意識をあわせていくというコミュニケーションの努力も大切になってきます。

4.ECRSで定期的な見直し

業務の改善策を考えるにあたり、どうしても無駄を省き、コストを抑えることばかりに目がいって時間を取られてしまいがちですが、改善策はそれだけではありません。ECRSは1つの考え方に固執せず、業務全体で総合的に改善策を丁寧に探っていき成功に導いていきます。また、成果が出た後でも業務プロセスは変化していくものです。ECRSで学んだポイントを押さえながら定期的な見直しを心がけて働き方そのものの改善につなげてみてください。

この記事をシェアする

TECHS-S NOA

記事カテゴリー

よく読まれている記事

           

お役立ち資料ランキング

記事カテゴリーCategory

全ての記事一覧