新QC7つ道具とは?各手法を用いてできることや活用時の注意点

著者:ものづくりコラム運営 新QC7つ道具とは?各手法を用いてできることや活用時の注意点

新QC7つ道具(N7)は、製造業で発生するさまざまな問題を解決したいときに使用するフレームワークです。現状の問題点を把握したい場合にも使えます。効果的な活用によって、品質や現場を改善できる点がメリットです。

しかし、新QC7つ道具の使用によって具体的に何が明確になるのか、従来からあるQC7つ道具との違いなどがわからない方もいるのではないでしょうか。本記事では「新QC7つ道具とは何か」「各手法でわかること、活用イメージ」「活用する際の注意点」などを解説します。改善活動のヒントにご活用ください。

1.製造業における品質管理の「新QC7つ道具(N7)」とは?

新QC7つ道具(N7)とは、主に製造業の品質管理(Quality Control)で用いられる7つの手法のことです。英語では「New Quality Control – 7 Tools」といい、略して「N7」とも呼ばれています。
従来のQC7つ道具に比べ、新QC7つ道具では、言語データ(数値にしづらいデータ)を扱うため、数値化が難しい問題や課題にも活用できるのがメリットです。

モノづくりを行う企業では、商品の不良や売上低迷などさまざまな問題を抱えがちです。新QC7つ道具は、品質や売上といった事象に影響を及ぼす問題点を発見したり、問題の解決策を講じたり、工程を改善したりするために用います。たとえば現場で得たデータを図や表に整理することで、難しい問題を解決するための発想が得られるのです。

製造業では、従来からQC7つ道具を活用してQCストーリーを展開してきました。QC7つ道具とは「パレート図、特性要因図、ヒストグラム、グラフ、チェックシート、散布図、管理図」のことです。QC7つ道具は主に定量的なデータを扱うのに対して、新QC7つ道具は定量的なデータに加えて、定性的な情報も扱える点が異なります。
営業や設計といった間接部門において、「商品に満足してもらえない」「顧客への対応が遅れてしまう」など数値化できないテーマを扱い、整理することで、問題解決へとつなげる手法です。

2.新QC7つ道具(N7)の各手法

新QC7つ道具は、「親和図法」「連関図法」「系統図法」「マトリックス図」「アローダイヤグラム法」「PDPC法」「マトリックスデータ解析法」からなります。ここでは各手法でどのようなことがわかるか、活用イメージをご紹介します。

①親和図法

親和図法は、バラバラに見える言語データを親和性によって分類し整理する手法で、川喜田二郎氏が考案したKJ法が起源です。物事を組み合わせたときのなじみの良さを、親和性といいます。混沌とした問題の中から得た言語データを親和性によって整理していくことで、複雑な問題や漠然とした事象を明確にし、解決策を見つけやすくするものです。
一つの課題(テーマ)に対して出てきた回答(言語データ)を確認し、似たものをグループ(中グループ)にまとめて、問題点や解決策に紐づけていく手法をとります。

新QC7つ道具より「親和図法」イメージ図

新QC7つ道具より「親和図法」イメージ図

商品企画の際にお客様から得たニーズをまとめたり、現場改善における取り組むべきテーマを明確にしたりといった場面で、親和図法が活用できます。たとえばお客様の声から「もっとさまざまなデザインがほしい」「付属パーツを充実させてほしい」「カラーバリエーションが豊富だといい」などを拾い上げていきます。
それら言語データを親和性のあるもの同士でグループ分けすると、「デザインやカラーに凝った商品にする」といった企画テーマが浮かびあがるのです。新商品の企画の際に、お客様の要望を取り入れることにつながります。

②連関図法

連関図法は、複雑に絡み合った問題と原因を一つひとつ紐解いていくことで真の原因を発見する手法です。問題を解決するには、目に見えていない潜在的な要因を取り除かなければなりません。連関図法では問題を設定したら、まずその問題の一次要因を考えていきます。次に「なぜその一次要因が発生するのか」となぜなぜ分析のように掘り下げていき、二次要因・三次要因を見つけることで主要因を特定します。

新QC7つ道具より「連関図法」イメージ図

新QC7つ道具より「連関図法」イメージ図

「なぜ不良品が発生するのか」という問題だとしたら、「作業員の習熟度が低い」「機械の劣化」「作業場所が不衛生」などが挙げられるかもしれません。それら一次要因をさらに掘り下げていくことで、真の原因を特定できます。

不良が発生する原因を探るときだけでなく、売上減少の原因を探るケースなどにも活用できます。

③系統図法

系統図法(ロジックツリー)は、目的を達成するための手段を考えだしたいときに使用します。系統図では、目的を果たす手段を多段階に展開していくことで、具体的な実行手段を得られます。はじめのうちは大きな概念で手段を考え、一次手段、二次手段、三次手段とだんだん具体化していくことが作成する際のポイントです。

新QC7つ道具より「系統図法」イメージ図

新QC7つ道具より「系統図法」イメージ図

営業部門で「営業力を強化したい」といった目的があったとします。その目的を達成する一次手段として「強みを活かす」「弱みを克服する」などを考え、さらに掘り下げていければ最終的に実行可能な手段までたどり着けるのです。
系統図法は解決策を得るときに使えるため、現場で具体的な品質改善を行いたいシーンにも適しているといえるでしょう。

④マトリックス図法

マトリックス図法は、知りたい目的に対して多くの情報があった場合に図表を作成することで全体像をわかりやすくする手法です。マトリックス図法では、図の行と列に事象を設定して交点に〇や△などの記号や「1」「3」といった数値を記入します。
たとえば「部品の取り付け作業を短縮する」という課題があった場合に、具体的な解決手段として「治具を作成する」「作業手順を変える」「作業を自動化する」が挙げられたとします。具体的な解決手段は行に設定し、列には「効果」「実現性」「コスト」を設定し、それぞれの交点に5段階で評価点をつけていきます。

新QC7つ道具より「マトリックス図法」イメージ図

新QC7つ道具より「マトリックス図法」イメージ図

このようなマトリックス図を作成すると、総合的に見てどの解決手段が良いのかがわかるようになるのが特徴です。

⑤アローダイヤグラム法

アローダイヤグラム法は、工程の流れを矢印つきの線と結合点で結ぶことで、計画を進行する上で重要なポイントを管理・把握するための手法です。作成手順としては、まず計画を達成するための作業を、流れに沿って矢印線と結合点で結んでいきます。作業条件を考えながら直列や並列にすることがポイントです。

次に最早結合点日程と最遅結合点日程を計算します。最早結合点日程とは、作業が開始できるもっとも早い着手可能日のことです。最遅結合点日程は、遅くても終了していなければいけない日程のことです。2つを計算したら、余裕のない作業をクリティカルパスとして表示することで、特に管理しなければならないポイントがわかるようになります。

活用イメージとしては、「受注から製品納入までの工程を把握したい」「生産工程の問題を明らかにしたい」といった場合に使用できます。

⑥PDPC法

PDPC(Process Decision Program Chart)法は、「過程決定計画図」とも呼ばれる手法です。事前に考えられる事態を予測し、不測の事態を回避するためにプロセスの進行を好ましい方向に導くために使用します。

PDPC法には、好ましい方向に導くための強制連結型PDPCと、不測の事態が発生する都度対応策を考えて最悪の事態を回避する逐次展開型PDPCがあります。
営業部門なら「成約に向けた交渉手順」をPDPCで作成すれば、アポイントが取れない場合にどのような対応策があるのかを把握できるようになります。

⑦マトリックスデータ解析法

マトリックスデータ解析法は、少数の評価項目にまとめることで評価をしやすくするための手法です。評価項目が多すぎると判断がしにくい場合もあるため、こちらの活用についてもご紹介します。

マトリックスデータ解析法では、解析したい目的を設定してデータを収集することから始めます。データが収集できたらデータの基準化や相関係数などを求めれば、最終的に散布図から二元的に考察ができるようになります。

たとえば新商品の開発時に、すでに販売されている類似品のアンケート調査を集計し、マトリックスデータ解析法を使用すれば新商品のコンセプトを把握することが可能です。

 

3.新QC7つ道具(N7)を活用する際の注意点

7つの手法から構成される新QC7つ道具は、使い方が大切です。各手法の効果を最大限に活かすためにも、活用する際の注意点を確認しておきましょう。

解決したい問題に合った手法を選ぶ

新QC7つ道具を活用する際は、解決したい問題に合った手法を選ぶことが大切です。どのような問題をどのように解決したいのかを明確にすることで、使うべき手法が見えてきます。

「不良品が発生する原因を知りたい」というケースでは連関図法が適していますし、「どのような不良品が発生しているのか洗い出したい」というケースでは親和図法が適しています。このようにケースバイケースで使用する手法を選択しましょう。

単独で問題解決に取り組まない

新QC7つ道具は問題解決の手助けをする手法ですが、一人で取り組まないこともポイントです。単独で取り組むと、偏った発想になるリスクがあります。着眼点がずれてしまえば、解決する具体的な手段も間違える可能性も捨てきれません。

したがって、改善活動には複数人で取り組むのがおすすめです。親和図法なら、さまざまな人から意見をもらってまとめるといいでしょう。時には現場に持ち込んで、意見をもらうことも大切になります。

4.新QC7つ道具で現場改善を推進しよう

新QC7つ道具は現場や品質改善を行うために使用する手法です。数値化しづらい言語データを整理し、視覚的にまとめることで現状把握や問題解決がしやすくなります。そのため製造現場だけでなく、営業や設計などの間接部門でも使用できます。

新QC7つ道具の活用のカギとしては、上手く数値に変換するための工夫やデータの収集が必要です。とはいえ、具体的にどのように工夫すればよいかわからない方もいるのではないでしょうか。そこで、現状を見える化するために生産管理システムを導入し、社内の情報をうまく収集できた事例を紹介します。

システムを活用したデータの蓄積でQC活動を推進

長い歴史を誇る自由鍛造メーカー「芙陽工業株式会社」では、生産管理システムの『TECHS-BK』を導入してデータの一元管理を実現しています。
導入後は情報の一元管理を実現できるようになり、効率的な指示と仕入管理で、納期遅れを9割削減したのです。さらに『EUC Tool』で蓄積したデータを抽出して、現場改善に活用しています。
ある例では、月に35時間以上の工数を削減でき、その時間を「データの分析やQC活動など、今までできなかった改善活動に従事できるようになった」と担当者は語っています。
また、システム導入により蓄積した作業実績や不良理由などのデータをもとにミーティングを行い、作業改善と再発防止に活かしているとのこと。さらに、BIツールで『TECHS-BK』と他システムのデータを連携させ、原価や負荷状況を参照し、より有益な利用や分析ができるようにとご活用いただいています。

このように、QC7つ道具や新QC7つ道具を活用するためには、まず分析対象となるデータの蓄積が重要です。
蓄積したデータを基に現状を知り、新QC7つ道具などを活用し分析を進めることで、新たな課題や解決策を創出します。

導入事例の詳細はこちら:
『TECHS-BK』のデータ活用で、本当の生産管理を実現(芙陽工業株式会社)

テクノアでは中小製造業様向けのDXソリューションの提供するなかで培われたノウハウや知見をアイデアとしてご紹介しています。ほかにも改善事例を知りたいという方は以下のアイデアブックをご覧ください。

※中小企業向けIoTアイデアブックは〈こちら〉から

▼製造業様をご支援するソリューションのカタログ無料ダウンロードはこちら

この記事をシェアする

TECHS-S NOA

記事カテゴリー

よく読まれている記事

           

お役だち資料ランキング

記事カテゴリーCategory

全ての記事一覧