Wi-Fi6は2019年9月に策定されたWi-Fiの新しい規格です。
正式名称は「IEEE802.11ax」と言いますが分かりくいためWi-Fi Allianceという団体が定めた「Wi-Fi6」という呼び方が一般的です。
従来のWi-Fi5の通信速度が最大6.9Gbpsだったのに対して、Wi-Fi6の通信速度は最大9.6Gbpsとあくまで理論値ですが最大通信速度が約1.4倍になっています。
またWi-Fi5が5GHz帯の周波数のみ対応だったのに対して、Wi-Fi6では5GHz帯と2.4GHz帯の2つの周波数帯に対応しています。
5GHz帯は「通信速度が速い」と言われている周波数帯でWi-Fiの電波の名前(SSID)にA(a)と表示されます。
2.4GHz帯は「障害物に強い」と言われている周波数帯でSSIDにG(g)と表示されます。
端末の用途によって2つの周波数帯を使い分けることができます。
最近では、スマートフォンやパソコンはもちろんテレビなどの家電もWi-Fiにつながる機器が増えてきました。
Wi-Fiに同時につなぐ台数が増えると通信が混雑して、速度が遅くなったり、つながりにくくなったりすることがあります。
しかし、Wi-Fi6では「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が採用されており同時接続する端末の数が増加しても、通信の順番待ちが発生しないようになっているので流行りのIoT家電も安心して利用できます。
さらに、Wi-Fi6では無線子機にあたるスマートフォンなどのバッテリー消費を抑えられる「TWT(Target Wake Time)」という技術が採用されています。従来のWi-Fiではすべての端末が同じ信号で起動(Wi-Fiに接続される)しています。
そのため1つの端末でWi-Fiを使用していると、同じ場所にある使用していない端末も自動で起動・接続され、バッテリーを消費してしまうという特徴がありました。
しかし、Wi-Fi6ではTWTにより親機から子機への通信を調整することで、使用していない子機の通信機能をスリープ状態にしてバッテリー消費を抑えることができます。
Wi-Fi6はWi-Fi6に対応した端末でしか使用できません。
iPhoneでいえばiPhone11以降、GalaxyはGalaxyS10以降が対応しています。
Wi-Fi6対応ルーターを購入の際は無線子機側のスペックの確認をお忘れなく!