製造業マッチングサービスとは?仕組みと利用メリットを解説

著者:プラッとものづくり コラム担当 製造業マッチングサービスとは?仕組みと利用メリットを解説
プラッとものづくり コラム担当 プラットフォーム事業部

現在はプラットフォーム事業部にて様々な業務に従事しております。 モノづくり企業様の「知りたいが見つかる」コラムを作成し、誠実に情報発信してまいります。

「新しい取引先を探したいけれど、知り合いの紹介や展示会頼みだと限界がある…」そんな悩みを抱えるスタートアップ企業の経営者や製造業の設計・調達担当者は少なくありません。
例えば「新規製品の試作を依頼できる協力工場を探したい」と考えても、普段の取引先だけでは対応先が見つからず、せっかくの案件を断らざるを得ないこともあります。
こうした課題を解決する仕組みのひとつが「製造業マッチングサービス」です。
この記事ではその仕組みとメリットを、具体的な利用場面や従来の手法との比較、活用のポイントまで詳しく解説します。

1. 製造業マッチングサービスとは?

「製造業マッチングサービス」とは、装置開発、部品製造などのものづくりに関する案件について、「発注したい(依頼したい)企業」と「受注したい(依頼を受けたい)企業」を結ぶビジネスマッチングサービスです。近年では商工会議所や支援団体が主催するオフラインのサービスだけではなく、オンラインのサービスも登場しています。
例えば、発注側(例:製造業の設計・調達担当者、スタートアップ企業の経営者など)は概要や条件(加工内容・材質・数量・納期など)を登録し、最適な取引先を検索・相談できます。対して受注側(例:製造業、町工場など)は、自社の設備・得意分野・実績を掲載し、案件を受けられます。
オンラインの製造業マッチングサービスは、インターネット上で発注側と受注側をつなぎ、最適な取引先を簡単に探せます。そのため、従来の「展示会」「商工会議所」「知人の紹介」といったオフラインの手段に比べて、時間やコストを大幅に短縮できることが大きな特長です。例えば当社が提供する『プラッとものづくり』も、こうしたオンライン型の製造業マッチングサービスの一つです。

2. 製造業マッチングサービスを使うメリット

製造業マッチングサービスを活用することで、以下のようなメリットが期待できます。

発注側(仕事を依頼する側)のメリット

多様な企業から最適なパートナーを選択できる

インターネット上で簡単に検索ができるため、短時間で多くの候補企業を比較検討できます。

難易度の高い案件にも対応できる企業を見つけられる

通常の取引先に断られた特殊な案件でも、対応可能な企業とマッチングできます。

取引先の多角化によってリスクを分散できる

特定の発注先に依存せず、安定した調達体制を構築できます。

受注側(仕事を受ける側)のメリット

新しい取引先を効率的に開拓できる

営業活動の範囲を拡大し、これまで接点のなかった企業からの受注機会を獲得できます。

自社技術を広くアピールできる

プロフィールに設備や実績を掲載することで、自社の特殊技術や対応力を効果的に訴求できます。

小ロットから大型案件まで幅広い案件を獲得できる

従来の営業では出会えなかった多様なニーズに対応する機会が増えます。

3. 具体的な利用場面

以下のような場面で、製造業マッチングサービスが役に立ちます。

発注側(仕事を依頼する側)の利用場面

装置製造や一式対応を依頼したい時

部品加工だけでなく、装置全体の設計・製造や複数工程をまとめて引き受けられる依頼先を効率的に探すことができます。

難易度の高い案件を依頼したい時

「通常の取引先に断られた」「特殊な材質や高い精度が必要」といった難しい案件でも、対応可能な企業を見つけやすくなります。

小ロットの製造をお願いしたい時

試作品や数点だけ作りたいというニーズにも柔軟に対応できる企業とマッチングしやすくなります。

特殊技術を持つパートナーを探したい時

例えば「チタン合金の溶接」「マイクロサイズの精密加工」といった特殊技術を持つ企業を効率的に探せます。

受注側(仕事を受ける側)の利用場面

既存技術を活かした新規案件を獲得したい時

自社の設備や保有技術を登録することで、これまで接点のなかった業界からの引き合いを獲得できます。

稼働率の低い設備を有効活用したい時

短期間や小ロットの案件を効率的に受けられます。

特殊技術や難易度の高い案件を受けたい時

他社が対応困難な案件に挑戦することで、高付加価値な受注機会を獲得し、競争力を高められます。

新しい業界や地域への事業拡大を図りたい時

従来の営業活動では開拓が困難だった遠隔地や異業種からの案件も受けられるようになります。

 

4. 従来の方法と製造業マッチングサービスの比較

方法 メリット デメリット
展示会 一度に多くの企業と接点を持てる 出展費・移動コストが高い、年数回しか開催されない
商工会/業界団体の紹介 信頼性が担保されやすい 紹介できる地域が限られることが多い
知人・取引先からの紹介 信頼性が担保されやすい 紹介できる地域が限られることが多い
製造業マッチングサービス 短時間で簡単に検索できる

母数が多く、マッチングしやすい

情報登録の初期工数がかかる
相手の信頼性の確認が必要

 

5. 製造業マッチングサービスの活用ポイント

製造業マッチングサービスを利用する際には以下の点を意識しましょう。

自社の強みを整理して伝える

どのようなものづくりが得意なのかが一目で分かりやすいほど、発注企業の関心を引きやすくなります。

企業情報や実績を充実させる

オンライン取引だからこそ、マッチングサービスに掲載されている情報の充実度が信頼につながります。

成約後の対応体制を整える

安心して任せられる企業だと分かれば、取引の継続が期待できます。

こうした準備をすることで、製造業マッチングサービスを最大限に活用し、より多くのマッチング機会を創出することができます。登録情報だけでなく、相手企業の実績や評価を確認する仕組み(レビュー・評価など)があれば活用しましょう。

6. まとめ

製造業マッチングサービスは、従来の「紹介や展示会」に加わる新しい取引先開拓の手段です。特殊技術のマッチングや地域を超えた連携など、従来の方法では難しかった課題を解決できる可能性があります。
自社の販路開拓・ネットワーク拡大のために積極的に活用してみてはいかがでしょうか。

当社の製造業マッチングサービス 「プラッとものづくり なら、発注側・受注側のどちらの立場でもご登録いただけます。
https://platto.technoa.co.jp/

ご希望に合わせて、以下から登録してください。
製造業以外の方(発注先のみ探したい方)はこちら
※登録、相談時のサービス利用料無料
製造業の方(発注先/受注先どちらも探したい方)はこちら
※登録、一部取引先への見積依頼/回答時のサービス利用料無料

この記事をシェアする

プラっとものづくり

記事カテゴリー

よく読まれている記事

お役立ち資料ランキング

記事カテゴリーCategory

全ての記事一覧
*/