工程管理とは?製造業で導入する必要性と効率化する手法

著者:ものづくりコラム運営 工程管理とは?製造業で導入する必要性と効率化する手法

 

工程管理とは、製品の製造工程など、モノづくりの進行を管理することを意味します。また、QCD(品質・コスト・納期)の最適化や生産性向上を実現するためにも重要なポイントとなります。ここでは、工程管理と生産管理の違いを解説し、工程管理の方法や改善事例をご紹介します。

1.工程管理とは

工程管理の概要

工程管理は、生産計画を立て、納期を遵守するために各工程の進捗や実績を管理することを指します。工程管理と似た言葉で「生産管理」「生産計画」「生産統制」がありますが、主に製造の過程を管理する業務となります。つまり、工場での生産計画や日程計画などの様々な計画と、実行時の問題を調整し、統制していくものであるとも言えます。また、管理の目的として生産性向上、効率化、コストパフォーマンス改善、納期の遵守、一定の品質・生産量を保つために必要とされています。

工程管理と生産管理の違いとは

生産管理も工程管理も、製造業における生産活動をコントロールする際に必要な業務です。これらは、管理する範囲が異なっており、工程管理は生産管理の一部に位置づけられ、生産管理は生産ライン全体に及び、長期的に管理することを指します。ここで、生産管理の業務範囲としていくつかご紹介します。

・生産計画の立案
・原材料の調達
・在庫管理設備や人員の確保
・製品の出荷
・売上管理

このように、生産管理の業務として、受注や仕掛状況を把握しつつ、材料の調達や製造工程など、生産計画に基づいた業務全般を管理することが求めれます。対して、工程管理では納期を遵守するために生産計画のスケジュールに沿って、一定の品質・数量で効率的に製造することに重点を置いて管理します。

【生産管理の詳細について】
製造業様の気になる「生産管理」業務のポイントや課題についても、記事コンテンツでご紹介しています。

 

 

生産計画と生産統制とは

・生産計画はプラン
生産計画とは、日本工業規格(JIS)において「生産量と生産時期に関する計画」と定義されています。工程表などを活用し、いつまでに何を使ってどれだけ生産するかを計画し、スケジュール管理するものです。製造業において、納期遅れの防止や生産性の向上において重要な計画で、工程管理は生産計画に沿って行われます。
・生産統制はコントロール
生産統制とは、生産計画を達成するために各製造工程が正常に運営されているかを管理・監督することを指します。生産活動における実績の測定・評価を行い、生産計画との間に差異が生じていないかを確認します。また、計画遅延など問題が発生しそうな場合には、速やかに対策を講じる役割を持ちます。

2.工程管理が必要な現場とその理由

工程管理の重要性

受注案件などのプロジェクトや納品先が複数あると作業工程に複数の部署が関わるため、工程管理や情報共有が難しくなる場合があります。日々、生産活動を円滑に進める上で、工程管理を行わない場合、以下のような問題が発生する恐れがあります。

・進捗状況を確認するのに手間がかかる
・認識に齟齬が生じる
・現場に負荷がかかっているなど課題や問題を認識できていない
・人手不足または無駄な人員配置
・納期の遅れ

このように、問題が生じやすい現場は多岐にわたります。

工程管理が必要になる現場

・生産工程が複数に分かれている現場
工程管理がされていないと現場ごとの進捗状況を確認するのに手間がかかる場合があります。また、工程管理を行っていてもリアルタイムで更新されない場合も確認工数が生じることもあります。場合によっては、取引先からの問合せに対して、現場に都度確認しに行かなければならないことも多いのではないでしょうか。また、属人化の影響で、担当者しか進捗状況を把握できておらず、担当者が不在の場合に確認ができないといった課題も生じます。
・製品ごとに生産工程が異なる現場
受注案件等のプロジェクトや納品先が複数あると、工程管理していくことが難しくなります。図面や工程表などのデータが分散してどこにあるのかわからない、データ集計に手間がかかるといった問題も生じます。リアルタイムに進捗管理を見える化し、予実管理や確認工数の削減を行うために工程管理のシステムを導入する必要があります。

工程管理の手順

工程管理の手順に多く利用されているのが「PDCAサイクル」です。PDCAとは下記の通り、業務を円滑に進める手法のことを言います。生産性の向上や品質改善を目的にPDCAサイクルの活用が求められています。

・Plan(計画): 生産計画を立てる
・Do(行動):生産計画を実施する
・Check(確認):進捗を管理・評価する
・Action(実施):問題に対して速やかに対策を講じ改善する

PDCAを取り入れることでスケジュールや活動が明確になり、管理業務を効率的に進められるようになります。また、、課題や問題点を把握しやすくなり、トラブル防止や業務改善につながるポイントとも言えます。

3.工程管理に用いる表の特徴や方法

工程管理でよく利用される表

工程管理に欠かせないのが「工程表」です。Excelや生産スケジューラなどのツールを用いて作成される工程表ですが、目的によってその種類は様々です。日程調整や設備の負荷状況の確認など、工程管理で重要視する機能は何かなど、目的に応じて工程表の活用を考える必要があります。ここで、工程表の種類と特徴についてご紹介します。

・バーチャート工程表
最もポピュラーな表で一般的に工程表と呼ばれるのが、バーチャート形式工程表です。横軸が日時を表していて、開始日時と終了日時が明確になる特徴がありますが、必要日数の管理に特化しているため、他工程との関係がわからないデメリットがあります。
・ガントチャート工程表
作業の達成率などの進捗状況を把握するものとしてよく使われているのが、ガントチャート工程表です。縦軸で案件や工程などの情報を配置し、横軸で日時や進捗率を表すことで、横に伸びるガントバーで現時点での進捗状況や作業期間を表します。全体像が分かりやすい一方で、緊急対応など予想外の対応時の調整が難しいデメリットもあります。
・グラフ式工程表
バーチャートとガントチャートを組み合わせたものでポピュラーな工程表の一つが、グラフ式工程表です。横軸が日数(バーチャート)、表の縦軸が進捗率(ガントチャート)になっており、見やすい特徴があります。しかし、バーチャートやガントチャート工程表と比べ、作成が複雑になりやすいのがデメリットです。
・ネットワーク方式工程表
作業の流れや因果関係などを可視化するために作業をアロー型(→)と丸印(○)を使って、①→②のように結びつきで工程を表したものです。必要な工数や作業間の関連性などの把握に適している点が特徴ですが、デメリットとして、作成が比較的難しく、作業間の関連性は分かるが、進捗状況の把握は難しい点があります。

工程管理の方法

工程管理の方法は企業によって様々です。デジタル化やDX推進が求められている今、工場の見える化を進める方法の一つとして、工程管理ツールや工程表の見直しが必要とされています。工程管理として使われている管理方法を、工程管理を見直す材料としてご紹介します。

・紙やホワイトボードなどに工程表を書いて管理
PCを立ち上げる手間がなく、すぐに書ける点が優れており、紙媒体の工程表を作成している企業も多いです。しかし、リアルタイムに情報を更新できず、記入漏れなど人為的なミスが生じるなど多くの課題と、情報共有の難しさがデメリットとして挙げられます。
・Excel(エクセル)で管理
バーチャートやガントチャート、ネットワーク式のテンプレートを利用して作成しやすい点がExcelでの管理のメリットです。また、誰でも操作することができるため、容易に編集が可能であることも、管理しやすい点です。しかし、複数人での編集作業の難しさやリアルタイムで進捗管理できないこと、互換性がなく情報共有も行いにくい点がデメリットとして挙げられます。
・クラウドシステムで管理
Googleのスプレットシートなどでエクセルと同様に工程管理表を作成し、管理する方法も多くみられます。コストがかからず互換性もあり、リアルタイムで情報共有できる一方で、セキュリティ面に注意が必要などデメリットもあります。設定によっては一般公開されてしまい、情報の流出につながるケースもあるため、使用時には注意が必要です。
・工程管理システムを活用
アクセスするだけで社員が進捗状況を確認できるため、生産スケジューラなどのシステム導入も増えています。他の方法と比べると導入コストやランニングコストがかかるデメリットもありますが、パッケージシステムを活用することでスムーズな導入や、工程表作成の作業の標準化など導入後のメリットが大きいことがポイントです。
ものづくりコラム運営

ものづくりコラム運営チームです。
私たちは、ものづくりに関する情報をわかりやすく解説しています!
生産現場での課題解決や業務効率化のヒント、生産性向上にお役立ていただけることを目指し、情報発信していきます!