【開催レポート/ユーザー様交流会】第10回 てくのわ交流会 東京開催

【開催レポート/ユーザー様交流会】第10回 てくのわ交流会 東京開催

2025年9月26日(金)にTKPガーデンシティPREMIUM東京駅日本橋にて『第10回 てくのわ交流会』を開催いたしました。
『てくのわ交流会』は、テクノア製品をご導入いただいている企業様同士が交流し、各社の取り組みを共有する場として企画された、ユーザー様向けのイベントです。
記念すべき第10回となる今回は、関東地方を中心に過去最多となる75社120名のユーザー様にご参加いただきました。
当日は中小製造業様が抱える経営課題やTECHSの活用事例など、多様なテーマで活発な意見交換が行われました。

当日の様子

画像クリックで拡大

プログラム
① テクノア主催セミナー
『中小製造業でこそ活用すべき「生成AI」』
② TECHSユーザー様セミナー
・ 『“100年企業”を目指す組織風土づくり~常に笑顔でポジティブに~』
株式会社セライズ 代表取締役社長 金子 素子 様 × テクノア 堀 直樹
・ 『タノシイイ改革の現場力~“100億円企業”を目指す現場発イノベーション~』
株式会社吉野機械製作所 代表取締役 CEO 吉野 友章 様(代理発表:テクノア 伊藤 瑞穂)
③ 写真撮影
④ 意見交換会
⑤ 交流パーティー(立食形式)

テクノア主催セミナー

中小製造業でこそ活用すべき「生成AI」

―――『製造現場の生産性を変革する〜生成AIで競争力強化と人手不足解消を実現〜』
中小製造業様の現場ですぐに使える生成AIの活用方法を紹介しました。
人手不足や業務の属人化などの課題に対して、生成AIをどのように活かすかを、事例を交えて解説。
ChatGPTやGensparkを使った補助金申請資料や提案資料作成のデモンストレーションを行うなど、明日から使える実践的ノウハウをお伝えしました。

TECHSユーザー様セミナー

【TECHS-BK】株式会社セライズ様

―――『“100年企業”を目指す組織風土づくり~常に笑顔でポジティブに~』
株式会社セライズ様は、東京都大田区に本社を構え、新潟県上越市に工場を持つTECHS-BKユーザー様で、各種セラミック部品・製品の設計・製造・販売を行っています。

代表取締役社長の金子様と弊社 堀による対談形式で、社員がいきいきと働ける職場づくりについてお話しいただきました。
「常に笑顔でポジティブに」という合言葉のもと、社風改善のための具体的施策や現場主体の改善活動など、社員の主体性を重視した経営姿勢が紹介されました。
温かくユーモアにあふれる語り口で進められた対談に、会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。
アンケートでは「現場の良い雰囲気が伝わってきた」「自社にも取り入れたい」といった感想が多く寄せられ、大変好評のセミナーとなりました。

株式会社セライズ様 公式サイト

【TECHS-S】株式会社吉野機械製作所様

―――『タノシイイ改革の現場力~“100億円企業”を目指す現場発イノベーション~』
千葉県千葉市に本社を構える株式会社吉野機械製作所様は、各種プレス装置や板金工作機械の設計と製造を行うTECHS-Sユーザー様です。
当日は吉野代表取締役のご体調不良により、事前にご提供いただいた資料をもとに、弊社 伊藤が講演内容をご紹介しました。
「タノシイイ改革」というコンセプトのもと、事業承継にあたって社長自らが現場に飛び込み、技術の属人化を解消するための取り組みなど、同社の現場発イノベーション事例をご紹介いたしました。
アンケートでは「感銘を受けた」「非常に参考になった」といった声を多数いただきました。

株式会社吉野機械製作所様 公式サイト

参加者の声

・生成AIの活用について、有用な使い方を学べたことが嬉しかったです。
・経営者の具体的な葛藤の部分がやっぱり一番面白いと感じます。
・自社でも課題となっていることが話題になっており、参考になりました。
・セライズ様のセミナーはお手本にしたい部分が多く、興味深く聞かせて頂きました。

意見交換会

画像クリックで拡大

今回は、経営層と実務担当者の2会場に分かれて実施しました。
1テーブル3〜4名のグループにテクノア社員がファシリテーターとして加わり、中小製造業様が抱える課題やTECHSを活用した業務改善の工夫などについて意見交換を行いました。

□経営層向け 経営課題と対応法について
人材定着や組織文化の構築、販路拡大、DX化など、さまざまな経営課題について意見交換を行いました。
□実務担当者向け TECHS活用事例について
TECHS活用術や業務効率化の工夫、EUC Toolを使ったデータ活用法などを共有し、各社の実践的な取り組みを学び合いました。

参加者の声

■経営者
・生成AIの具体的な活用の話題で盛り上がりました。
・各社とも問題に対して切り口が違うので気付きを得ることができました。
・最後の発表者の方が素晴らしかったです。

■実務担当者
・他社の状況を知ることで、自社の課題が見えてきました。
・現場に進捗を管理させることで効率が上がったというお話が衝撃的でした。
・ディスカッションを通して、当たり前のことが当たり前ではなかったことに気付きました。

まとめ


節目となる10回目の交流会は、過去最大規模となる多数のユーザー様にご参加いただきました。
意見交換では、生成AIの活用といったトレンドの話題で盛り上がり、世代や立場を超えた交流が生まれるなど、活発な情報交換の場となりました。
交流パーティーでは、名刺交換やユーザー様同士のマッチングも盛んに行われ、会場は終始賑わいに包まれていました。
ご参加いただいた皆様、そして貴重なお話をご提供いただいたセライズ様・吉野機械製作所様に心より感謝申し上げます。
今後もユーザー様同士の学び合いと交流の場として、より価値あるイベントを企画してまいります。

イベント一覧

           

この記事をシェアする

TECHS-S NOA

記事カテゴリー

よく読まれている記事

お役立ち資料ランキング

記事カテゴリーCategory

全ての記事一覧
*/