生産管理はチーム戦!現場を巻き込むコツと今後のSTEP多品種少量生産の課題克服!中小部品加工業のための生産管理改革ガイド

CHAPTER7

生産管理の改善は、一部の管理者だけで進められるものではありません。現場の従業員全員が参加し、チームとして取り組むことが成功の鍵となります。まずは、プロジェクトメンバーで土台を整え、データ検証時には関係者に協力してもらうなど段階的な検証を推奨します。

また、「なぜ生産管理システムが必要なのか?」「何を目標(目的)として業務を見直すのか」などの方向性を示すことも重要なポイントです。

現場を巻き込むコツ

導入時

  • 目的と目標の共有
    • 改善活動の目的と具体的な目標を明確に示し、全従業員と共有します。
    • 改善によってどのようなメリットがあるのか、個人レベルでのメリットも含めて説明します。
  • 小さな成功体験の積み重ね
    • 最初は小さな改善から始め、成功体験を積み重ねていきます。
    • 改善の効果を数値で示し、従業員のモチベーション向上につなげます。
  • ボトムアップの改善提案制度
    • 現場からの改善提案を奨励し、積極的に採用します。
    • 提案者を表彰するなど、改善活動への参加を評価する仕組みを作ります。
  • リーダーシップの発揮
    • 経営層や管理職が率先して改善活動に参加し、その姿勢を示します。
    • 現場の声に耳を傾け、従業員の意見を尊重する姿勢を示します。
  • コミュニケーションの活性化
    • 定期的な改善会議を開催し、進捗状況や課題を共有します。
    • 部門間の壁を取り払い、横断的なコミュニケーションを促進します。
  • 教育・訓練の充実
    • 改善手法や問題解決技法に関する教育を定期的に実施します。
    • 外部セミナーへの参加や先進企業の見学など、視野を広げる機会を提供します。

稼働後

  • PDCAサイクルの確立
    • Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)のサイクルを確立し、継続的な改善を行います。
    • 定期的に改善活動の効果を測定し、次のアクションにつなげます。
  • KPIの設定と管理
    • 重要業績評価指標(KPI)を設定し、定期的にモニタリングします。
    • 生産性、品質、納期遵守率など、多角的な視点でKPIを設定します。
  • ベンチマーキング
    • 業界のトップ企業や他業種の優良企業との比較を行い、自社の位置づけを把握します。
    • ベストプラクティスを学び、自社に適した形で取り入れます。
  • 人材育成の強化
    • 多能工化や専門性の向上など、計画的な人材育成を行います。
    • キャリアパスを明確にし、従業員の成長意欲を高めます。
  • 働き方改革の推進
    • 業務の効率化と並行して、従業員のワークライフバランスの向上を図ります。
    • 柔軟な勤務体制の導入や、業務の自動化による労働時間の削減などを検討します。

多品種少量生産を行う中小部品加工業にとって、効果的な生産管理は競争力の要となります。生産管理システムの導入と現場の知恵を活かした改善活動を両輪として、継続的な改善を行っていくことが重要です。

本コラムで紹介した様々な手法やアプローチは、一朝一夕に実現できるものではありません。しかし、小さな改善から着実に積み重ねていくことで、大きな変革を実現することができます。

経営者の皆様には、長期的な視点で生産管理の改善に取り組み、従業員と共に成長する組織づくりを進めていただきたいと思います。そして、日本のものづくりを支える中小部品加工業が、今後も持続的に発展していくことを願っています。最後に、本コラムが皆様の生産管理改善の一助となれば幸いです。

自社に合った生産管理システムとは?
まずは、生産管理システムのプロに
ご相談ください!
貴社の業務課題やご要望を基に
最適なシステムをご提案いたします。