現場の作業予定・負荷状況確認
- 「効率的な計画」を立案し、「手待ち」のムダを減少させることができます。
- 作業予定の打合せも現状が見える化されることでスムーズに行うことができます。
- 負荷がオーバーしている箇所の色が赤く表示されるなど工程、機械等の負荷状況が見える化されます。
- 負荷の見える化により、「受注受入の判断材料」ができ、「営業の納期回答」が早くなります。
- 負荷がわかるので、残業も計画的に行うことができます。
運用に合わせたスケジュール表示
- お客様の運用に合わせて単位時間を任意で設定することができます
ガントの表示項目を任意設定
- 製番別の計画画面ではガントに機械の情報
- 設備別の計画画面ではガントに製番の情報等
使用する画面に合わせて表示する情報を設定できるので、担当者様が必要な情報のみ表示することでストレスなくスケジュール管理していただけます。
また、情報量が多くガント上に表示しきれない場合でも、マウスオーバーする(マウスをガント上に持っていく)ことで、全ての情報を表示することができます。
工程に紐づく設備がわかる
一連の流れがわかる
カラーで情報をビジュアル化
- カラーを統一することで、工程と設備の紐付きがわかる
- 同じくカラーを統一することで、製番毎の一連の流れを把握できる等
さまざまな情報を視覚的に捉えることができます。
設備
製番-品番-納期
見たい画面を簡単に作成・切替え
- 設備毎に、スケジュール表示することで、設備の稼働状況を確認
- 「製番-品番-納期」のスケジュール表示に切り替えることで、前後の工程を確認等
さまざまな角度から確認できるようにすることで、生産計画に必要な情報を把握しやすくなります。
負荷グラフの設定
例えば、工程は8時間毎、担当者は1日毎で負荷を確認するなど、集計する時間単位を任意で設定可能です。
見たい組合わせを設定できる
見たい組合わせを設定できる
計画作成
一括で全ての工程を調整し計画立案ができるため、1工程ずつ調整するような手間が削減され、スケジュール調整のみに注力できます。 また、制約条件の精度を上げる事で、どの担当者でも同じ基準で計画を立案することができます。
細かい制約条件を指定
段取り時間の短縮のため、特定の設備では品番A,Bを製造する特定の工程はセットにするなど、特殊な条件に対しても柔軟に対応できますので効率よくスケジュールを立案することができます。
また、製番毎に優先区分を設定することで、試作品は設備の稼働率を優先、通常の注文は納期を優先といった、制約条件を付けることもできます。
手動調整時も関連する工程を加味して調整
自動作成された計画に対して調整を行う場合も、対象の工程を移動し「後工程調整」を行うことで関連する工程も調整します。
飛び込み・特急品対応
特急品の優先度を加味した再計画が簡単に
飛び込み・特急品でのスケジュール追加があった際、特急品を指定することで、特急品に関連する特定の工程のみ、制約条件の対象外として再計画をすることができます。
これにより、特急品の優先度を加味した再計画が簡単に行えるようになります。
予実対比
工程や設備で、予定と実績の比較をすることができます。
加工完了後に、計画と実績の違いを把握することで、指示時間の見直しができ指示時間の精度向上につながります。また、担当者毎の予実比較をすることで、生産性の高い社員がわかるようになり公平な評価につなげる事も可能です。品番、工程、設備、担当者によって予実の差異が大きいなど、傾向を分析する事により、改善活動にも活用できます。