《TECHS 》 メールマガジン 2013年6月4日号 TECHS-BKの最新バージョン(Ver.3.0)リリース!
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《TECHS 》 メールマガジン 2013年6月4日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□■
※本メールは過去に株式会社テクノアの出展した展示会/セミナー等に
ご参加いただいた方、名刺交換させていただいた方に配信しております。
《 INDEX 》
◆◇ 1. TECHS-BKの最新バージョン(Ver.3.0)リリース!
◇◆ 2. 設計製造ソリューション展に出展します。
◆◇ 3. リモートデモンストレーション好評受付中!
▼テクノアHPはこちら
http://www.technoa.co.jp/
………………………………………………………………………………………………
◆◆1. TECHS-BKの最新バージョン(Ver3.0)リリース!
………………………………………………………………………………………………
生産管理システム「TECHS-BK」の最新バージョンVer.3.0をリリースしました!
主な追加機能は以下の通りです。
1) 不足品計画機能
■■内示情報より製品や資材の不足予定数を計算し、
生産計画を立てられるようになりました。■■
2) 部品レベル追加
■■サマリー型だった部品表をストラクチャー型で
表現できるようになりました。■■
3) 在庫払出と購入の進捗確認
■■工程の進捗だけでなく、在庫払出と部品や材料の購入の仕掛状況も
進捗画面から確認できるようになりました。■■
4) 部品構成在庫問合せ
■■製品と構成部品の現在庫と入出庫予定がツリー形式の一覧で
把握できるようになりました。■■
5) オートコンプリートと簡易過去検索機能
■■受注入力や発注入力などで品番情報の入力を
補助する機能を設けました。■■
………………………………………………………………………………………………
◆◆2. 設計製造ソリューション展に出展します。
………………………………………………………………………………………………
国内最大の製造業向けITソリューション展示会
「第24回設計・製造ソリューション展」に今年も出展いたします。
新しくバージョンアップされたTECHSシリーズを
是非、会場で観て触ってご体験頂けます様、宜しくお願いします。
会期: 2013年6月19日(水)~21日(金)
主催: リードエグジビションジャパン株式会社
会場: 東京ビッグサイト
小間番号: 14-2
会期中は大変混雑が予想されます。
ゆっくりと説明を聞きたいお客様は是非、事前登録をお勧めいたします。。
▼事前登録・展示会招待券(無料)に関しては
techs-info@technoa.co.jpまでご連絡頂けます様、宜しくお願いします。
………………………………………………………………………………………………
◆◆◆3. リモートデモンストレーション好評受付中!
………………………………………………………………………………………………
≪「TECHS」をもっと詳しく知りたい・・・・・≫
≪デモ(ソフト)を見てみたい・・・・・ ≫
『・・・だけど、わざわざ営業に来てもらうのは気が重いナァ・・・・』
といったお客様のための、
★≪リモート・デモ・サービス≫★が大好評です!!!!
弊社のパソコンと貴社のパソコンをインターネットで繋いで、弊社の営業と
貴方が【TECHSの 同一画面を見ながら】電話でご説明し質問に答えます。
*好評につき19:00まで時間延長中*
定時後、自宅でご利用もOK!
お気軽に「TECHSのリモート・デモ」をご体験ください!
▼今すぐ、「リモートデモ希望」と書いて、
までお申し込みください。
お待ちしています。
………………………………………………………………………………………………
▼大道 等(社長)の・・・・・《あれこれ「独り言」コーナー》
◆先日、「採用基準」(著者:伊賀 泰代さん)という本を読みました。
著者は、マッキンゼーで長年採用マネージャーをされた方です。「採用基準」
というタイトルから敷居の高い採用基準の解説本かと思いましたが、
内容は「リーダーシップ」について書かれた本でした。
彼らの採用基準は、問題解決能力でも、地頭でもなく、リーダーとしての
将来性(ポテンシャル)だそうです。
日本では、リーダーシップは集団を統率するリーダーが持つべき能力と
考えますが、マッキンゼーの考え方は
≪リーダーシップとはメンバー(社員)全員が持つべきもの≫だということです。
そしてリーダーとは、「自分は、企業の利益の最大化を達成するために、
誰に命令されなくても、必要なことをやるべき責務があると理解している人」、
「組織の和よりも成果を出すことを優先する人」と定義しています。
◆ソニー創業者の一人である井深大さんにまつわるリーダーシップについて
こんな話もあります。
ある工場でトイレの落書きがどうしてもなくならないという問題がありました。
見学者も多いことから、工場長や社長である井深さん自身からやめるように
指示を出したのですが、なくならなかったそうです。
ところがあることを境に落書きがなくなりました。
それは、トイレ掃除のパートの女性が、
落書きをしないでください。ここは私の神聖な職場です。」
と蒲鉾の板に書いて、トイレに張っただけだそうです。
このことで、井深さんは、
「この件に関して、私も工場長もリーダーシップを取ることができなかった。
パートのおばさんに負けた。リーダーシップとは上から下への指導力・統率力と
理解していたが、間違っていたとわかった。
以来私はリーダーシップとは”影響力”と言うようにした。」
という話です。
◆つまり、リーダーシップはリーダーだけが持つべきものではなく、メンバー全員
が持つべきものということです。個人の仕事においてもリーダーシップは
いくらでも発揮できる(すべき)ということです。
弊社でも社員ひとりひとりが、常にリーダーシップを発揮することで、
皆様の会社で最大の成果が達成できるよう全員リーダーを目指してまいります
ので、よろしくお願いいたします。
━━◆◇ 編 集 後 記 ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、富士山が世界遺産登録が確実というニュースが流れました!
念願の世界遺産登録ということで、多くのメディアで取り上げられていますね。
富士山が登録されるのは文化遺産ということですが、
「信仰の対象」や「芸術の源泉」として、国内・海外の文化に影響を与えたこと
が認められてのことだそうです。
富士山は“霊峰富士”と呼ばれるように、古くから神聖視されてきました。
平安時代初期、人々は富士山の噴火を鎮めるため、
富士山そのものをご神体「浅間大神(あさまのおおかみ)」としてまつりました。
その頃は遠くから山を拝む「遥拝(ようはい)」が主流でしたが、
後期になると実際に登る「登拝(とうはい)」へと変化していき、
それが現在の信仰を形成したのだそうです。
また芸術面については、和歌や俳句、絵画など、
古くから多くの芸術作品の下地となってきました。
特に浮世絵はモネやゴッホなどの画家に影響を与えたと言われています。
特別な信仰心はありませんが、富士山を見るとその美しさに感動します。
富士山が見えると思わずカメラのシャッターを押してしまいますよね?
そんな富士山に一度は登ってみたいという方も多いと思いますが、
世界遺産に登録されれば更に多くの登山者が訪れることが予想されます。
そこで心配されているのがゴミや自然保全の問題です。
観光振興と自然保全の両立はとても難しい問題ですが、
世界遺産に登録になったことで、逆に環境が破壊されてしまったら
とても悲しいことです。。
そうならないために、まずは一般登山者としてできること、
ゴミは必ず持ち帰りましょう!
古くから人々に愛されてきた富士山をこれから先も守っていきたいですね。