- 索引
-
用語集
内作品
ないさくひん
internal production
他社に製造を委託せず、自社で製造した製品や半製品、部品の事です。
逆に他社に製造を委託して作られた製品の事を外作品と呼びます。
荷役運搬機械
にえきうんぱんきかい
cargo-handling equipment
荷物の運搬や積み下ろし、保管のために使われる機械の事です。
荷物の積み下ろしなどを行うクレーンや荷物の移動を行うコンベヤ
などの運搬器具も含まれます。
入庫
にゅうこ/しゅっこ
receiving (storage)、in/shiping,(retrieving)、out
入庫とは、仕入れた部品や材料等を倉庫に入れる、もしくは
完成した製品等を倉庫に入れる事です。
一般的には一旦仮置きし検品し合格品のみ在庫計上します。
ネスティング
ねすてぃんぐ
nesting
定尺材(板材や棒材など)から複数部品を最も効率良く取るための割り付けを
行うプログラムの事です。
板材を加工する場合、薄い板材の場合はタレパン加工、厚い場合はレーザーで
加工を行ないます。
納期
のうき
Delivery
製品をお客様に納める期限の事です。
また、請負の作業を完了させる期限を意味する事もあります。
能率
のうりつ
efficiency
過去実績などから求めた基準生産量を設定し、基準生産量に対する実績生産量の比率です。
例えば、基準生産量が1時間で50個の製造ラインで、6時間で240個の製品が製造された場合、
6時間の基準生産量は50×6=300個となります。
そのため、能率は240÷300×100=80%となります。
また、この製造ラインで6時間に330個の製品が出来た場合は、能率は330÷300×100=110%と
なります。
能力
のうりょく
capacity / ability
人や機械などが、一定時間にこなせる作業量の事で、通常は時間や分を単位に用います。
例えば、従業員Aが8:30~17:30まで在社し、1時間休憩、30分雑務、残りの時間が製造に
関わる時間であるとすれば、従業員Aの能力は450分(または7.5時間)と表現します。
また、従業員Aの能力は出社時間や帰宅時間を調整して生産に関わる時間を増やしたり
減らしたりする事で増減させることが出来ます。
しかし、24時間稼働している製造機械の能力は1440分であり、基本的に増減させる事が
出来ません。